2011年06月08日
ハブセンター
ハブセンターのマングースのショーがなくなっていた!
以前のビデオを使用して説明をされていた。
マングースの入手が困難になったのでしょう!
それでも子供達はその戦いぶりに、モニターに食い入って見ている。
三角頭の大きく開いた口の牙は恐ろしい。
大きく見える2本の牙から、毒液が滴り落ちる。
ご本人も補助員の方もハブに噛まれている。
指の一本が無くなっているのも見せてくれた!
今年も何度も山に行くが、残念ながらで合っていない。
いや、嬉しい事なのかもしれない。
梅雨の時期で活発な動きのあるハブのようだが、ハブセンターのショーケースの中では
何年も飼われて生気がなく見える。
山野で見かけるハブは一瞬内に動いている。
私は出会っても相手によけてもらっている!
ハブ穫りに聞かせたらもったいない話のようだ。


以前のビデオを使用して説明をされていた。
マングースの入手が困難になったのでしょう!
それでも子供達はその戦いぶりに、モニターに食い入って見ている。
三角頭の大きく開いた口の牙は恐ろしい。
大きく見える2本の牙から、毒液が滴り落ちる。
ご本人も補助員の方もハブに噛まれている。
指の一本が無くなっているのも見せてくれた!
今年も何度も山に行くが、残念ながらで合っていない。
いや、嬉しい事なのかもしれない。
梅雨の時期で活発な動きのあるハブのようだが、ハブセンターのショーケースの中では
何年も飼われて生気がなく見える。
山野で見かけるハブは一瞬内に動いている。
私は出会っても相手によけてもらっている!
ハブ穫りに聞かせたらもったいない話のようだ。


Posted by buki1950 at 10:36│Comments(2)
│は虫類
この記事へのコメント
bukiさんこんにちは
このハブ、黄色っぽいですね。
光線の加減でしょうか、それともこんな色のハブいるんでしょうか。
ハブ捕り人がいた事は聞いて知っていました、マングースを放しても自然界では戦わない事も最近知りました。どんな種類でもへびは怖いですね。
このハブ、黄色っぽいですね。
光線の加減でしょうか、それともこんな色のハブいるんでしょうか。
ハブ捕り人がいた事は聞いて知っていました、マングースを放しても自然界では戦わない事も最近知りました。どんな種類でもへびは怖いですね。
Posted by 翔雲 at 2011年06月08日 11:32
翔雲さん
光線のせいも少しありますが、金色のハブもいます。
マングースは害獣として扱われていますから、マングースバスターズによって駆除されています。
奄美の貴重な「クロウサギ」も食べてしまいます。
自然って難しいですね!
光線のせいも少しありますが、金色のハブもいます。
マングースは害獣として扱われていますから、マングースバスターズによって駆除されています。
奄美の貴重な「クロウサギ」も食べてしまいます。
自然って難しいですね!
Posted by buki1950
at 2011年06月08日 14:39
