2015年07月08日
大浜海浜公園の高倉
大浜海浜公園の高倉。
昔の冷蔵庫的存在の建造物です。
いわば穀物を貯蔵する倉!
柱は丸く、ネズミ等が登れない構造です。
家庭にあった高倉を移築して保存しています。
いつまでも残ってほしい建造物です。


昔の冷蔵庫的存在の建造物です。
いわば穀物を貯蔵する倉!
柱は丸く、ネズミ等が登れない構造です。
家庭にあった高倉を移築して保存しています。
いつまでも残ってほしい建造物です。


2015年06月29日
上野五重塔
この塔は寛永8年(1631年)、のちに初代大老となる土井利勝によって、寛永寺の境内である上野東照宮内に建立されました。当時は神仏習合の考えにもとづき、神社である東照宮も、寺院である寛永寺の境内に作られたのです。
この五重塔は寛永16年(1639年)に花見客の失火で焼失しましたが、同年、利勝により再建されました。その後、明治の神仏分離政策の結果、五重塔は寛永寺に帰属することになりましたが、昭和33年(1958年)に寛永寺から東京都に寄付され、現在、上野動物園の敷地内にその姿をとどめています。
上野動物園内に重要文化財の五重塔があるとは思いませんでした。
先日上野寛永寺境内からは鉄金網柵で全体が見えませんでした。
私がいた頃に上野動物園に取り込まれていたのですね!
半世紀前だし、足を運ばないと分からないものですね?

この五重塔は寛永16年(1639年)に花見客の失火で焼失しましたが、同年、利勝により再建されました。その後、明治の神仏分離政策の結果、五重塔は寛永寺に帰属することになりましたが、昭和33年(1958年)に寛永寺から東京都に寄付され、現在、上野動物園の敷地内にその姿をとどめています。
上野動物園内に重要文化財の五重塔があるとは思いませんでした。
先日上野寛永寺境内からは鉄金網柵で全体が見えませんでした。
私がいた頃に上野動物園に取り込まれていたのですね!
半世紀前だし、足を運ばないと分からないものですね?

2015年06月29日
上野東照宮
1627年(寛永4年)、津藩主藤堂高虎と天台宗僧侶天海僧正により、東叡山寛永寺境内に家康公を お祀りする神社として創建され、1646年(正保3年)には正式に宮号を授けられ「東照宮」となりました。
現存する社殿は1651年(慶安4年)に三代将軍・徳川家光公が造営替えをしたものでございます。
その後戊辰戦争や関東大震災でも焼失せず、第二次世界大戦にも不発弾を被っただけで社殿の倒壊は免れました。 江戸の面影を現在に残す貴重な文化財でございます。
東照宮とは徳川家康公(東照大権現)を神様としてお祀りする神社で、日光や久能山のほか全国に数多くございます。
春はぼたん・桜の名所として、秋は紅葉狩り、お正月は初詣や冬ぼたん鑑賞の方で大変賑わい、 開運・学業などの祈願成就を願う方が後を絶ちません。
また、東京では数少ない本格的な江戸建築を間近でご覧になれる神社として、日本各地はもちろん、 外国からも多くの方がご参拝になります。 かつて江戸市民の家康公への信仰の対象であったこのお宮が、 今もなお多くの方に心の安らぎを与えていることは変わりないようでございます。
御祭神:徳川家康公 徳川吉宗公 徳川慶喜公



現存する社殿は1651年(慶安4年)に三代将軍・徳川家光公が造営替えをしたものでございます。
その後戊辰戦争や関東大震災でも焼失せず、第二次世界大戦にも不発弾を被っただけで社殿の倒壊は免れました。 江戸の面影を現在に残す貴重な文化財でございます。
東照宮とは徳川家康公(東照大権現)を神様としてお祀りする神社で、日光や久能山のほか全国に数多くございます。
春はぼたん・桜の名所として、秋は紅葉狩り、お正月は初詣や冬ぼたん鑑賞の方で大変賑わい、 開運・学業などの祈願成就を願う方が後を絶ちません。
また、東京では数少ない本格的な江戸建築を間近でご覧になれる神社として、日本各地はもちろん、 外国からも多くの方がご参拝になります。 かつて江戸市民の家康公への信仰の対象であったこのお宮が、 今もなお多くの方に心の安らぎを与えていることは変わりないようでございます。
御祭神:徳川家康公 徳川吉宗公 徳川慶喜公



2015年06月25日
浅草浅草寺
小学校2年から5年生の時まで、よく遊びにきていた。
奄美に帰ってからは東京に来ても立ち寄れず53年ぶりとなるのかな!
雷門、仲見世、浅草寺、五重塔など懐かしさがこみ上げてきました。
浅草寺は飛鳥時代からのいわれがあり、鎌倉時代の将軍や江戸時代の徳川家康公によって幕府の祈願所と定められた寺である。
ご本尊は観世音菩薩さまで1400年にわたり、苦しみを除き願いを聞き入れ楽しみを与えて下さったと紹介されています。
東京へ行ったらぜひお立ち寄り下さい!










奄美に帰ってからは東京に来ても立ち寄れず53年ぶりとなるのかな!
雷門、仲見世、浅草寺、五重塔など懐かしさがこみ上げてきました。
浅草寺は飛鳥時代からのいわれがあり、鎌倉時代の将軍や江戸時代の徳川家康公によって幕府の祈願所と定められた寺である。
ご本尊は観世音菩薩さまで1400年にわたり、苦しみを除き願いを聞き入れ楽しみを与えて下さったと紹介されています。
東京へ行ったらぜひお立ち寄り下さい!










2015年06月08日
青年団作業
昨日は浦上青年団による薬剤散布作業と網戸修理の作業が行われました。
青年団は少なくありますが、浦上町では2大行事として、「節踊り」「敬老会・豊年相撲祭」を主催事業として行なっています。
おかげで町内会としても大変助かっています!
行事の度に下働きや重労働を担当し感謝をされています。


青年団は少なくありますが、浦上町では2大行事として、「節踊り」「敬老会・豊年相撲祭」を主催事業として行なっています。
おかげで町内会としても大変助かっています!
行事の度に下働きや重労働を担当し感謝をされています。


2015年06月05日
博物館遠足
今日は朝から幼稚園の遠足に同行撮影です。
奄美博物館には、奄美古来の展示物が多く見応えがあります。
子供達に戦後の復帰運動のこと等もレクチャーされ、写真やジオラマなど、これは何?の連続でした!
手に触ってくださいの「アマミノクロウサギ」「ルリカケス」など、感触も確かめていました。
古来からの道具等も何度も見るうちに脳裏に残るものだと思います。



奄美博物館には、奄美古来の展示物が多く見応えがあります。
子供達に戦後の復帰運動のこと等もレクチャーされ、写真やジオラマなど、これは何?の連続でした!
手に触ってくださいの「アマミノクロウサギ」「ルリカケス」など、感触も確かめていました。
古来からの道具等も何度も見るうちに脳裏に残るものだと思います。



2015年04月24日
2015年04月07日
朝日中学校入学式
今日は雨の一日になりそうですね!
昨日の午後1時30分から、朝日中学校の入学式に行ってまいりました。
123名の一年生が入学して、全校生徒350人と群島一の中学校になったようです。
これ以上人数が増えるとプレハブ校舎も必要になるそうです。
皆さんが切磋琢磨して勉学でも優秀校を目指してほしいです!
記念の式典に出席すると、身も心も引き締まります。




昨日の午後1時30分から、朝日中学校の入学式に行ってまいりました。
123名の一年生が入学して、全校生徒350人と群島一の中学校になったようです。
これ以上人数が増えるとプレハブ校舎も必要になるそうです。
皆さんが切磋琢磨して勉学でも優秀校を目指してほしいです!
記念の式典に出席すると、身も心も引き締まります。




2015年04月06日
朝日小入学式
朝から忙しい一日でした。
隣の後輩の告別式に出席できないので、8時40分頃に葬儀所に出向きお別れをしてきました。
午前10時から朝日小学校の入学式に出席しました。
総勢123名のピカピカの1年生が入学しました!
新入生紹介の後に、小川祐次校長の式辞も力がこもります。
6年生の歓迎のことば・歌もとても良い内容の入学式でした。



隣の後輩の告別式に出席できないので、8時40分頃に葬儀所に出向きお別れをしてきました。
午前10時から朝日小学校の入学式に出席しました。
総勢123名のピカピカの1年生が入学しました!
新入生紹介の後に、小川祐次校長の式辞も力がこもります。
6年生の歓迎のことば・歌もとても良い内容の入学式でした。



2015年03月21日
細い道
集落には、まだこのような細い道が残っています。
場所によっては神道と呼ばれているところもあります。
ここもかっては両側にブロック塀ではなく、生け垣があったと思います。
どうしてこのように細い道だったのでしょうかね?

場所によっては神道と呼ばれているところもあります。
ここもかっては両側にブロック塀ではなく、生け垣があったと思います。
どうしてこのように細い道だったのでしょうかね?

2015年03月21日
トンネルの向こう2
トンネルの向こうには異空間が広がっている。
今の子供達には見覚えのない風景がある。
私たちが子供の頃は、井川での水汲みが放課後の仕事であった。
もちろん天秤を両肩にかつぎ、両脇に水桶をいっぱいに家のハンドまで何度も通った。
その後、ポンプが打ち込まれて屋敷内で水汲みが出来た。
五右衛門風呂をいっぱいにするのも大変でした。
向こうにはそんな空間が見えている。


今の子供達には見覚えのない風景がある。
私たちが子供の頃は、井川での水汲みが放課後の仕事であった。
もちろん天秤を両肩にかつぎ、両脇に水桶をいっぱいに家のハンドまで何度も通った。
その後、ポンプが打ち込まれて屋敷内で水汲みが出来た。
五右衛門風呂をいっぱいにするのも大変でした。
向こうにはそんな空間が見えている。


2015年03月16日
大笠利カトリック教会
奄美にはカトリック教会が31カ所にあると言います。
大笠利「大天使ミカエル」教会茂その一つで、威厳のある堂々とした教会です。
鹿児島教区の標語として「それでも、喜び・希望・感謝」掲げられている。
近くの海側には、白い十字架のカトリック墓地がある。


大笠利「大天使ミカエル」教会茂その一つで、威厳のある堂々とした教会です。
鹿児島教区の標語として「それでも、喜び・希望・感謝」掲げられている。
近くの海側には、白い十字架のカトリック墓地がある。


2015年03月10日
報国神社とナンゴクホウチャクソウ
ナンゴクホウチャクソウも咲き出している。
名瀬市街地を取り巻く林道沿いでも確認できる。
市内からおがみ山を望むと頂上から上の方に、電波等が見えます。
ちょうどその辺りに「報国神社」の鳥居があります。
少し歩くと石碑や石積みの神社跡が伺えます。
初めての方は、数人の仲間と言って下さいね!



名瀬市街地を取り巻く林道沿いでも確認できる。
市内からおがみ山を望むと頂上から上の方に、電波等が見えます。
ちょうどその辺りに「報国神社」の鳥居があります。
少し歩くと石碑や石積みの神社跡が伺えます。
初めての方は、数人の仲間と言って下さいね!



タグ :報国神社ナンゴクホウチャクソウ
2015年03月04日
バショウの花
バショウの花が咲いている。
バナナのように食べられませんが、このような実もなります!
「バシャ山」と言う言葉を聞いた事があるでしょぅっ。
バシャギン(芭蕉布)を作るに、この繊維を採って糸に整形していました。
奄美では作っている人はいるか分かりませんが、与論島で制作されていて高級品として織られています。
昔は不美人で嫁の行き手のない人には、バショウの山を持参金として持たせたのが「バシャ山」の語源のようです。


バナナのように食べられませんが、このような実もなります!
「バシャ山」と言う言葉を聞いた事があるでしょぅっ。
バシャギン(芭蕉布)を作るに、この繊維を採って糸に整形していました。
奄美では作っている人はいるか分かりませんが、与論島で制作されていて高級品として織られています。
昔は不美人で嫁の行き手のない人には、バショウの山を持参金として持たせたのが「バシャ山」の語源のようです。


2015年03月01日
有良厳島神社
有良の厳島神社に行ってきました。
石祠・石造神像が奄美市指定文化財に昭和59年11月になっています。
一度は祭りの時にお邪魔したいところです。
奄美の神社の石造神像などは、そのほとんどが江戸時代の薩摩藩統治下に寄進されたものが多いようです。


石祠・石造神像が奄美市指定文化財に昭和59年11月になっています。
一度は祭りの時にお邪魔したいところです。
奄美の神社の石造神像などは、そのほとんどが江戸時代の薩摩藩統治下に寄進されたものが多いようです。


タグ :有良厳島神社
2015年02月13日
山羊島近くの極洋丸と丹後丸の話
奄美大島名瀬港の船舶攻撃(1945・3・1)について(考察)
この日奄美大島の名瀬には、午前と午後にそれぞれ米艦載機が来襲した。午前中は7時35分から7時59分までの間に、24機が来襲して銃撃を加えた。この攻撃では軍も民共に特に被害は報告されていない。(註1)この時の攻撃目標が市街地か港の船舶だったのかは不明である。
午後の空襲の第1波は2時から2時45分までで、約30機が主に名瀬港の船舶を銃爆撃した。この攻撃で「呂宗丸」(大阪商船 1679トン)が沈没し、座礁していた「極洋丸」(18000トン)が火災を起こしたが午後6時に鎮火した。(註2)さらに午後3時40分にも艦載機が来襲し、船舶と陸上施設に銃爆撃を加えた。この攻撃では極洋丸同様に座礁していた「丹後丸」(日本郵船 7463トン)が火災を起こしたが、午後8時には鎮火した。(註3)後者の来襲機数は別の資料によると18機とされている。(註4)
午前中に来襲した艦載機がどの空母の所属機かはまだ特定出来ていない。だが午後の攻撃は特定出来ている。午後名瀬港を空襲したのは空母「レキシントン」の所属機である。第9戦闘爆撃飛行隊のF6F12機(5機は500ポンド爆弾1発を搭載。6機は500ポンド爆弾1発と5インチロケット弾4発を搭載。1機は写真撮影機。)、第9戦闘飛行隊のF6F4機(500ポンド爆弾1発を搭載。)、第9爆撃飛行隊のSB2C11機(各機500ポンド爆弾2発と250ポンド爆弾2発を搭載。)、第9雷撃飛行隊のTBM13機(100ポンド爆弾10発を搭載。)の合計40機である。
攻撃隊は午後1時15分から35分の間にレキシントンを発進し、午後3時30分頃まで攻撃を行った。攻撃隊には軽空母「サンジャシント」第45戦闘飛行隊のF6F8機との第45雷撃飛行隊のTBM9機が同行した。当初攻撃隊には喜界島飛行場の攻撃が命じられていたが、偵察の結果、喜界島飛行場は建設中で攻撃すべき目標がないと判断された。そのため攻撃目標が変更され(おそらく事前に決められていたのだろう。)、レキシントン隊は名瀬港を、サンジャシント隊は薩川湾の船舶と施設、及び古仁屋を攻撃に向かった。
レキシントン隊が名瀬港で主に攻撃したのが、極洋丸・丹後丸・呂宗丸の3隻である。
米軍の報告書で「2本煙突の船」「2本煙突の捕鯨船」と記されているのが極洋丸である。極洋丸には第9雷撃飛行隊が100ポンド爆弾47発のうち22発を命中させたが、第9戦闘飛行隊と第9戦闘爆撃飛行隊の爆弾3発、第9爆撃飛行隊の爆弾12発は全て外れてしまった。爆弾は広範囲に損害を与えた報告された。米軍は同船の様子について、爆撃隊と雷撃隊は「浜辺に乗り上げている」「座礁しており、放棄されて乗り捨てられている」と観測している。その一方、戦闘機隊は「人が乗り組んで、反撃していた」と同船から対空砲による反撃があったと報告している。
極洋丸は1943年8月18日に台風26号により、名瀬港の山羊島付近に座礁した後、同年11月17日以降に離礁作業を断念して放棄された。その後自衛用に装備されていた安式12センチ砲を取り外して、笠利湾の赤尾木に設置した。(註5)また通信機材も回収して、大島中学校の学生で編成された特設防衛通信隊が訓練に使用している。(註6)通信器材の回収は、大島中学校生の通信訓練の行われた、1945年2月から3月と考えられる。このことから3月1日時点でも、極洋丸に人の出入りがあった可能性は考えられる。ただ大砲の撤去に象徴的に現れているように、同船に対空砲を配備して迎撃を行うことは考えにくい。3隻の中で唯一航行可能な、呂宗丸の対空砲の見誤りの可能性が高いと思われる。
鹿児島県奄美諸島の沖縄戦ブログより
山羊島を過ぎた、ここ付近に座礁していたと思われる!



この日奄美大島の名瀬には、午前と午後にそれぞれ米艦載機が来襲した。午前中は7時35分から7時59分までの間に、24機が来襲して銃撃を加えた。この攻撃では軍も民共に特に被害は報告されていない。(註1)この時の攻撃目標が市街地か港の船舶だったのかは不明である。
午後の空襲の第1波は2時から2時45分までで、約30機が主に名瀬港の船舶を銃爆撃した。この攻撃で「呂宗丸」(大阪商船 1679トン)が沈没し、座礁していた「極洋丸」(18000トン)が火災を起こしたが午後6時に鎮火した。(註2)さらに午後3時40分にも艦載機が来襲し、船舶と陸上施設に銃爆撃を加えた。この攻撃では極洋丸同様に座礁していた「丹後丸」(日本郵船 7463トン)が火災を起こしたが、午後8時には鎮火した。(註3)後者の来襲機数は別の資料によると18機とされている。(註4)
午前中に来襲した艦載機がどの空母の所属機かはまだ特定出来ていない。だが午後の攻撃は特定出来ている。午後名瀬港を空襲したのは空母「レキシントン」の所属機である。第9戦闘爆撃飛行隊のF6F12機(5機は500ポンド爆弾1発を搭載。6機は500ポンド爆弾1発と5インチロケット弾4発を搭載。1機は写真撮影機。)、第9戦闘飛行隊のF6F4機(500ポンド爆弾1発を搭載。)、第9爆撃飛行隊のSB2C11機(各機500ポンド爆弾2発と250ポンド爆弾2発を搭載。)、第9雷撃飛行隊のTBM13機(100ポンド爆弾10発を搭載。)の合計40機である。
攻撃隊は午後1時15分から35分の間にレキシントンを発進し、午後3時30分頃まで攻撃を行った。攻撃隊には軽空母「サンジャシント」第45戦闘飛行隊のF6F8機との第45雷撃飛行隊のTBM9機が同行した。当初攻撃隊には喜界島飛行場の攻撃が命じられていたが、偵察の結果、喜界島飛行場は建設中で攻撃すべき目標がないと判断された。そのため攻撃目標が変更され(おそらく事前に決められていたのだろう。)、レキシントン隊は名瀬港を、サンジャシント隊は薩川湾の船舶と施設、及び古仁屋を攻撃に向かった。
レキシントン隊が名瀬港で主に攻撃したのが、極洋丸・丹後丸・呂宗丸の3隻である。
米軍の報告書で「2本煙突の船」「2本煙突の捕鯨船」と記されているのが極洋丸である。極洋丸には第9雷撃飛行隊が100ポンド爆弾47発のうち22発を命中させたが、第9戦闘飛行隊と第9戦闘爆撃飛行隊の爆弾3発、第9爆撃飛行隊の爆弾12発は全て外れてしまった。爆弾は広範囲に損害を与えた報告された。米軍は同船の様子について、爆撃隊と雷撃隊は「浜辺に乗り上げている」「座礁しており、放棄されて乗り捨てられている」と観測している。その一方、戦闘機隊は「人が乗り組んで、反撃していた」と同船から対空砲による反撃があったと報告している。
極洋丸は1943年8月18日に台風26号により、名瀬港の山羊島付近に座礁した後、同年11月17日以降に離礁作業を断念して放棄された。その後自衛用に装備されていた安式12センチ砲を取り外して、笠利湾の赤尾木に設置した。(註5)また通信機材も回収して、大島中学校の学生で編成された特設防衛通信隊が訓練に使用している。(註6)通信器材の回収は、大島中学校生の通信訓練の行われた、1945年2月から3月と考えられる。このことから3月1日時点でも、極洋丸に人の出入りがあった可能性は考えられる。ただ大砲の撤去に象徴的に現れているように、同船に対空砲を配備して迎撃を行うことは考えにくい。3隻の中で唯一航行可能な、呂宗丸の対空砲の見誤りの可能性が高いと思われる。
鹿児島県奄美諸島の沖縄戦ブログより
山羊島を過ぎた、ここ付近に座礁していたと思われる!



2015年02月04日
2015年02月03日
高千穂神社節分祭
高千穂神社の節分祭にいってきました。
毎年、年男年女の皆さんが神事の後に豆をまきます。
豆まきは、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある。
節分(せつぶん/せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。この場合、節切月日の大晦日にあたる。本項目では、立春の前日の節分、およびその日に行われる伝統的な行事について述べる。大寒の最後の日であるため、寒さはこの日がピークである。
一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行う。また、邪気除けの柊鰯などを飾る。これらは、地方や神社などによって異なってくる。





毎年、年男年女の皆さんが神事の後に豆をまきます。
豆まきは、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある。
節分(せつぶん/せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。この場合、節切月日の大晦日にあたる。本項目では、立春の前日の節分、およびその日に行われる伝統的な行事について述べる。大寒の最後の日であるため、寒さはこの日がピークである。
一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行う。また、邪気除けの柊鰯などを飾る。これらは、地方や神社などによって異なってくる。





2015年01月28日
大島紬大行進
紬大行進!
毎日のように紬姿が見れるといいですね。
本場だけにすばらしい紬が多く見られました。
紬愛好家には喉から手が出る程ほしい紬もあったはずです。
観光客の多い時期にも実施できたら最高ですね。





毎日のように紬姿が見れるといいですね。
本場だけにすばらしい紬が多く見られました。
紬愛好家には喉から手が出る程ほしい紬もあったはずです。
観光客の多い時期にも実施できたら最高ですね。





タグ :大島紬大行進