しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
プロフィール
buki1950
buki1950
写真大好きおじさんです!
キヤノンカメラを愛用して約40年、シマでの写真ライフを楽しんでいます!
奄美の良さを一緒に発信しましょう。

2010年06月30日

夕食♪

旅行2日目の夕食です!昨日はバイキングで自分で食べたい分を選んで食べた!今日は御膳で皆お腹いっぱいのようです。
  
Posted by buki1950 at 20:32Comments(0)

2010年06月30日

買い物の国際通り

買い物も終えてホテルへ向かう子供達!!
  
Posted by buki1950 at 17:13Comments(0)

2010年06月30日

ベニイモマンゴーをブルーシール!

260円の涼です!沖縄国際通りの賑わいは半端ではない♪子供達もお土産買い物を終えてモノレール乗り場向かう!!まだ1時間もある。
  
Posted by buki1950 at 16:24Comments(0)

2010年06月30日

ジンベイサメ

8時にホテルを出て今帰仁城跡見学、ちゅらうみ水族館で大きなジンベイサメを見た。11時からおきちゃん劇場のいるかショーを見て昼食地に向かっている。
  
Posted by buki1950 at 11:46Comments(0)

2010年06月29日

本部のホテルについた

全員大元気です!これから夕食です。写真奥の白い建物がホテルです。
  
Posted by buki1950 at 18:53Comments(0)

2010年06月29日

与論島ともり港出港

4時40分頃沖縄本部港着予定です!
  
Posted by buki1950 at 14:38Comments(0)

2010年06月29日

おきえらぶ出港

おきえらぶを出港した!昼食を元気に食べている。全員楽しく食べている。あと1時間あまりで与論島に着く!!
  
Posted by buki1950 at 12:47Comments(0)

2010年06月29日

徳乃乃之島亀徳新港今出港した!

少し風があり親潮と重なって揺れている。天気は曇りですが時々太陽が降り注いでいます。
  
Posted by buki1950 at 10:12Comments(0)

2010年06月29日

カラスの羽根

カラスは真っ黒で嫌われ者だが、抜け落ちた羽根を見て見るととても綺麗だ!
  
Posted by buki1950 at 06:14Comments(0)

2010年06月28日

大浜海浜公園の夕景

夕日の沈む前は輝いている!もうすぐ水平線に落ちていく。
  
Posted by buki1950 at 19:52Comments(1)

2010年06月28日

蝉の一生

大浜海浜公園に来ている。海洋展示館の手前の駐車場に車を止めて芝生を歩いていると、蝉!!あぶら蝉かな?仰向けに転がっていた。一生を終えて地に朽ちていくのだろう!さっそく蟻がたかってきた!!梅雨明けをおもわせる青空が広がっている。真っ白の入道雲も立ち上り海風がとても心地良い。あと1時間で夕日も沈む。射光がまぶしく美しい!
  
Posted by buki1950 at 18:42Comments(0)

2010年06月28日

有良海岸の夕景

http://smcb.jp/_as01?album_id=558155
梅雨明け宣言がまだでない奄美ですが、ここ3日間は曇りから晴れの天気が続いている。大きな太陽を期待して有良海岸へ出かけた!
7時25分くらいの日没ですから30分前につついて三脚を準備する。
太陽が水平線に近づくにつれ雲に覆われ始めた、それに輪郭もはっきりとしない。
大きな夕日は諦めて、夕景に切り替えた!
奄美では海岸の岩山や離れ小島等でも、ソテツは生育している。
大きく広がらない茜色だが、シルエットのソテツ風景や離れ岩が美しい。
デジタルカメラの特徴であるISO感度の変化で、暗くなりつつある夕闇の風景もきれいに浮かび上がっている。
  

Posted by buki1950 at 16:19Comments(0)自然

2010年06月25日

明けきれぬ梅雨

http://smcb.jp/_as01?album_id=555413
雨が降ったり止んだりの繰り返しが続いている!
晴れると真夏日だし少し大変だ。
近くを散歩してきれいな花を探すがなかなか見当たらない。
大掛かりな植物園等は皆無だし、自然の中から探すしかないのだ!
ご近所の家々の庭も見ているが、どこも同じような状態で雨に濡れた小さな花を自宅で写した。
前線は鹿児島と屋久島のあたりをうろうろしている。
南からの暖かい風が吹き込んで雲の端が奄美まで引っかかっている!
もう少し北上すると沖縄と同じように完全な梅雨明けとなる。
  
タグ :水玉梅雨

Posted by buki1950 at 14:39Comments(0)自然

2010年06月24日

バレーボール練習

工業高校体育館で練習しています!6月27日にある上方体協バレーボール大会に向けて練習しています。工業高校では浦上地区と仲勝地区が練習していますが、朝日小学校、朝日中学校では大熊地区や鳩浜地区、有屋地区朝日地区も頑張っています。
  
Posted by buki1950 at 23:32Comments(0)

2010年06月24日

スモモ

スモモ(酢桃、李、学名:Prunus salicina)はバラ科サクラ属の落葉小高木。また、その果実のこと。中国原産。
スモモの果実はモモに比べて酸味が強いことが、和名の由来となっている。漢字では「李」とも書かれる。英語では「prune(プルーン)」、「plum(プラム)」などと呼ばれる(ただしウメも「プラム」と呼ばれることがある。)。地域によっては、ハダンキョウあるいはハタンキョウ(巴旦杏)とも呼ばれる。古くから日本に伝わっており、和歌などにも詠まれる。農園で栽培される他、自生しているものもある。
奄美では6月中旬にはほとんどが出荷済みになる!
本土系の「大石早生」、「ソルダム」、「サンタローザ」、「メスレー」、「太陽」など。比較的新しい品種では「紫峰」、「月光」、「貴陽」、「秋姫」、「いくみ」などがあり、これらの品種は従来種より糖度が高く、生食用に品種改良されている。
その点奄美のスモモは原種に近い存在でしょう!
  

Posted by buki1950 at 18:42Comments(0)果実

2010年06月24日

残り梅雨?

今朝も山々には朝霧が立ち込めている。天気予報も午前中50%午後からは60%となっている!幼稚園の川遊びが予定されているが、どうなることか?心配な1日のスタートだ!
  
Posted by buki1950 at 06:33Comments(0)

2010年06月22日

梅雨明けかな?

http://smcb.jp/_as01?album_id=552587
午後から北西側(東シナ海側)の大熊湾スナップを撮り、その後北へと車を走らせて東側海岸(太平洋側)の空模様を映してきました。
風が強くて波もあり、若者がサーフィンを楽しんでいました!
私は日焼けに弱いのですが、クリームを塗って半そでで出かけていましたが、今頃になってひりひりと焼けた腕が痛いです。
南国育ちと言っても、色白で日焼けには弱いです*_@;!
空模様はどちらも雰囲気をかもし出しつつも、今一歩のところです。
前線も鹿児島付近まで上がっており、梅雨明け宣言ももうすぐでしょう。
来週には小学校の修学旅行で沖縄に出かけます。
2〜3度ほど違いますから強烈に感じます!
  

Posted by buki1950 at 16:25Comments(0)自然

2010年06月20日

さばく男

料理人だがプロとして仕事をしてわけではない。我が町内会の諸行事には欠かせない!今日は後輩が釣ってきた魚をさばいている。昼間の作業の慰労会をこれから始める。
  
Posted by buki1950 at 18:24Comments(0)

2010年06月18日

ランタナ

ランタナ(Lantana、学名:Lantana camara)はクマツヅラ科の常緑小低木。中南米原産。観賞用に栽培される。和名はシチヘンゲ(七変化)。赤、橙、黄、白など鮮やかな色の花をつけ、また花の色が次第に変化することに由来する。
特徴 として多数の小花からなる散形花序をつける。開花後、時間がたつと次第に花色が変わるため、同一花序でも外側と内側では花色が異なる(内側が新しい)。
果実は黒い液果で有毒といわれるが、鳥が食べ種子を散布する(種子を噛み砕く可能性の強い哺乳類には有毒だが鳥類には無毒という液果をもつ植物は多い)。茎は断面が四角で細かいとげが密生する。葉は対生し表面がざらついている。暖地では戸外でもよく育ち高さ1.5mほどになる。
ランタナ属は中南米や南欧原産の約150種の低木または多年草を含む。熱帯・亜熱帯では広く野生化し、オーストラリアや東南アジアではやっかいな雑草として問題になっている。ややツル状に横に這って茂みを作り、茎には細かい逆棘があるため扱いにくい。他方、花には多くのチョウが集まり、見応えがある。
ランタナ属でよく栽培されるものとしては、ランタナの他に、小型で地面を這い赤、紫などの花をつけるコバノランタナ(Lantana montevidensis)、あるいはこれらの雑種がある。
瀬戸内町須子茂集落にて
  

Posted by buki1950 at 17:04Comments(0)植物

2010年06月18日

ズアカアオバト

夫婦だと思います!
ハト目、ハト科に分類される鳥です。
全長35センチくらいでアオバトに似ているが、体が大きく全体的にオリーブ色で頭頂から背中、尾までが灰緑色、額から喉、胸にかけて暗い黄緑色。風きり羽は黒褐色。台湾の亜種は頭の上部に赤色の部分がある!
(これが和名の由来である)が、日本の亜種には赤色部はない。屋久島から南西諸島、台湾、フィリピン北部に分布する生息地では留鳥である。
  

Posted by buki1950 at 11:06Comments(0)野鳥