しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
プロフィール
buki1950
buki1950
写真大好きおじさんです!
キヤノンカメラを愛用して約40年、シマでの写真ライフを楽しんでいます!
奄美の良さを一緒に発信しましょう。

2014年12月31日

浦上ふれあい祭り3

浦上ふれあい祭り3
今年ももう少しで終わりますね。
先ほど公民館の年頭式の準備をして、青年団の有盛神社初詣の準備を確認して帰ってきました。
有盛神社入り口では、町内会有志による「年越しソバふるまい」が11時からあります。ぜひ初詣は有盛神社へ起こす下さい!
夕方から風が強くなりました、防寒着で風邪に負けない服装でお越し下さいね!




  

Posted by buki1950 at 19:53Comments(2)伝統文化祭り町内会イベント

2014年12月31日

浦上ふれあい祭り2

浦上ふれあい祭りでは、毎年保護者の入れ替わりの為、お母さん方も内容を始めから習う必要があり大変だ!
もちつき用の米を前日から水に浸す。
蒸す前には水を切っておく。
蒸し器を2段、3段に重ねて、蒸す。
年配の方は、蒸し上がるとその香りで判断したが、蒸気が上がったら少しすくい取って指先でつぶしてみる。
など、初めての事ばかりだ!
つき上がった餅を、丸めるのも一苦労である。




  

Posted by buki1950 at 10:09Comments(0)

2014年12月30日

浦上ふれあい祭り1

年末の忙しさにブログを書く暇を見つけられませんでした。
いや、風邪気味だったので病院で薬を処方してもらいました!
昨日は、ほとんど仕事にならず今日お歳暮等の買い物を済ませ、娘と一緒にお届けしました。
12月23日の日曜日は、浦上子供会育成会(安田勇介会長)主催で、浦上子供会と浦上若返り会(有田伸秀会長)のふれあい祭りがあり、しめ縄作り、もちつきやタコ作り、竹とんぼ、折り紙、クリスマスリース作り等、アダンの葉からの風車作り等、高齢者の技術が子供達に伝わって行く行事がありました。
浦上公民館と公園には100名以上の子供達が集合して、楽しい「ふれあい会」になりました。




  

Posted by buki1950 at 17:26Comments(0)生活町内会イベント

2014年12月21日

名瀬漁港

名瀬漁港にはいつも数十隻の漁船や工事船、油丸等が停泊している。
中学校の帰り道によく道草した場所だ。
当時は大和村や宇検村等の焼き玉エンジンの集落船がにぎわっていた。
その頃からあるガジュマルも大きく育ち。満潮時には枝先が海面に隠れている。
漁連の製氷機もまだ稼働している!
半世紀も前の風景がそのまま残っている。





  

Posted by buki1950 at 12:54Comments(0)歴史生活

2014年12月20日

忘年会

三連ちゃんの忘年会、夕べで落ち着きましたが、明日は若返り会と子供会のふれあい会でしめ縄作りやもちつき等があります。
夕方からはお疲れさん会(忘年会)があります。
バシャ山村さんの鍋をつつきながら楽しい話題で盛り上がりました。
エアポートTVネットワークジャパン(浜田太写真事務所)にお呼ばれしている恒例の忘年会でした。


  

Posted by buki1950 at 13:02Comments(0)懇親会季節

2014年12月19日

名瀬中心商店街の変化!

今名瀬市街地は空き地ラッシュだ!
中央通等へのアクセスは向上しそうな感じです。
それに空き地のほとんどが駐車場へと様変わりしています。
大型店舗が中心商店街から郊外へ進出するなか、空洞化を懸念する意見もあります。
おがみ山トンネルへのアクセス等も遅々として進まない中、将来像が目に見える形作りが急務でしょう!






  

Posted by buki1950 at 18:01Comments(2)

2014年12月18日

穏やかな鳩浜

昨日の寒さと風はすごかったですね!
今日は風もなく過ごしやすく感じます。
でも、寒がりの私には厚着をしてしまいますよ。
鳩浜もブルーのグラデーションがきれいに映ります!
夕べも二つの会合の後、忘年会でしたが、今日もこれから民児協の会合の後引き続き忘年会です。
明日も忘年会、3連ちゃんの中日です。


  
タグ :鳩浜忘年会

Posted by buki1950 at 13:15Comments(0)自然観光

2014年12月17日

魚釣り

一昨日の佐大熊商港です!
昨日今日と一転して大荒れですね。
最近女子釣り師が増えていますよ!
愛犬モモちゃんとの散歩中に釣り上げていました。
今夜から三連ちゃんの忘年会が続きます、体力をつけて飲み過ぎないように頑張らないといけない。
忘年会の前に市役所で行政協力員の会合も一件はいっている。
幼稚園の卒園アルバムのCDーR書き込み作業と、平行して書いています。
小学校は昨日の早朝に沖縄向け修学旅行に行きました。
この時期の修学旅行初めてのはずです。
船酔いせずに元気に帰ってきて欲しいです。

  

Posted by buki1950 at 15:07Comments(0)生活魚類

2014年12月17日

三角浜2

名瀬湾では市街近くの砂浜が無くなって久しい。
唯一残っているのが三角浜である。
名瀬臨港大橋が出来て埋め立てられずに生き残った。
市街地に浜があるのは自然にやさしい証拠である。
ゴミ等を散らかさずにきれいにいつまでも残したい砂浜である!

  

Posted by buki1950 at 11:05Comments(0)自然観光

2014年12月15日

選挙投票立会人

衆議院の総選挙も終わりましたね、少しは落ち着きますよ!
朝6時40分から投票所の立会人で、夕方6時に締め切り開票所の名瀬体育館まで投票箱を責任者と一緒に運んで行って終わりました。
イスに座っているのは生に合わないのできつい仕事です!
でも、投票率がとても低くて残念です。
政権も一般の人々の生活をもっと考えて解散選挙をして欲しいものです。
良くなるのは大企業や大都市だけと、ぼやきが聞こえてきます。
本当に良くなるのでしょうか?
是非実現して欲しいです!  

Posted by buki1950 at 16:52Comments(0)生活

2014年12月15日

三角浜

今日はいい天気になりましたね!
名瀬の小浜町の消防署となりの三角浜です。
小浜から佐大熊への大橋も架かり見晴らしも良いところです。
アダンも茂り市街地とは思えないでしょっ!
砂浜もとてもきれいでビールのCMにも出ていたかな?
夏場はバーベキュー等をして楽しんでいますよ。

  

Posted by buki1950 at 15:31Comments(0)植物自然観光

2014年12月15日

本場奄美大島紬会館

名瀬市街地の入り口にある名瀬港大橋には、六調太鼓と踊る女性の像がある。
広々とした名瀬湾から立神灯台、東シナ海を眺める絶景の場所である。
冬のこの時期は雲が水平線に降りてきてグレー色に染まっている。
でも、夏になると海と空のコラボも最高である。
左側には奄美の産業を支えてきた「本場奄美大島紬会館」が出迎えてくれる。
海は瑠璃色と唄われている名瀬の街は、珊瑚礁に囲まれた奄美大島の中心都市と発展してきている。




  

Posted by buki1950 at 15:03Comments(0)歴史伝統文化交通

2014年12月13日

山羊島サーフィン

夕方5時頃です!
山羊島はいい波が来ていたようです。
数名のサーファーが楽しんでいます!
買い物の帰り道、しばし車を止めて眺めてみました。







  

Posted by buki1950 at 17:50Comments(0)自然スポーツ

2014年12月12日

奄美パークもクリスマス

奄美パークの民家のおじさんは、クリスマスバージョンに着替えていました。
いつもランニング姿しか観ていないので、楽しくなりました。
子供達も大喜びです!

  

Posted by buki1950 at 18:48Comments(0)季節

2014年12月11日

もちつき大会

10日に幼稚園のもちつき大会がありました。
隣では幼稚園舎の新築工事が急ピッチで進んでいます。
二階床部分のコンクリート打設ようで、結構音が響ていました。
幼稚園生の保護者も若い人は初めての方もいて、先輩達が指導しながら学ばせているようです。
このようにして大人も子供と一緒に育って行くのですね!
私も一うす漬いてみました。
帰りにはお土産で一袋頂きました。
子供達は自分でついたお餅を美味しそうに食べていましたよ。







  

Posted by buki1950 at 22:39Comments(1)伝統文化生活季節

2014年12月09日

多重露光テスト!

CANON EOS70Dを購入してしばらくたつが、機能の一つ多重露光のテストがようやく出来た。
特に花の写真には柔らかさが醸し出されるこの撮り方。
今回は三脚を使用していないのでざっくりだが、余裕が出たらじっくりテストしてみたい。
有盛神社のムサシアブミの実が赤く染まり倒れていた。
2〜3月には新しい芽が出てグリーンの花が咲く。
一年の巡りが早すぎて仕方がない。
卒業卒園アルバムの編集作業、撮影が急ピッチ状態です!
今の時期は児童の休みが多くなる。
毎日、1時前まで頑張っているのだがっ!


  

Posted by buki1950 at 16:59Comments(0)植物果実写真季節カメラ

2014年12月08日

らんかん山2

先日、ランカン山には「モモちゃん」も一緒に連れて行きました。
どんな急坂もどんどん歩いて行きます。
逆に引っ張られているようでした。
そして帰り道でもずんずん進む!
木立の間から矢之脇町や名瀬湾の風景が望めます。



  
タグ :らんかん山

Posted by buki1950 at 10:56Comments(0)自然観光季節

2014年12月07日

上方体協ジョギングリレー大会

上方体協のジョギングリレー大会が行なわれました。
昨年は有屋チームのぶっちぎり優勝でしたが、今年は我が浦上チームが見事逆転優勝です。
小学生、中学生、高校生、一般とリレーしているので、何度もトップが入れ替わりました。
それでも最終ランナーが有屋チームを引き離しトップでゴールしました。
皆さんお疲れさまそしてありがとう!

















  

Posted by buki1950 at 21:31Comments(0)スポーツ

2014年12月07日

らんかん山

ランカン山に登るには急斜度の山道を登ります。
台風後の落葉や枝なのか、相当散乱しています。
途中には戦時中の「防空壕」跡が2カ所残っています!
観光地として案内するには、定期的な清掃活動が必要ですね。
どこかの団体の皆さんが手を挙げていただきたいです!



  
タグ :らんかん山

Posted by buki1950 at 20:11Comments(0)自然歴史観光

2014年12月07日

くれないの塔

薩摩藩により1865年から奄美大島4箇所に白糖工場の建設が行われた。その1箇所が名瀬金久町にあった。工場の傍は山手になっており、その山腹に工場建設に携わる英国人技師たちの住宅が作られたようだ。住宅のあった山は以後、「蘭館山(らんかんやま)」と呼ばれるようになった。
 当時、欧米人を一様に「オランダ」と呼んでいたようで、「蘭」の字が付いたようだ。
(社)奄美大島青年会議所(=JC、順直輝理事長)は1日、奄美市名瀬金久町のらんかん山にある「くれないの塔」で慰霊式を開いた。参加者は、51年前に起きた自衛隊航空機の墜落事故を風化させないよう、犠牲者に哀悼の意を表した。
「くれないの塔で慰霊式」 慰霊は、1962年9月3日、血液輸送のため奄美に向かった自衛隊機がらんかん山に墜落し、住民1人を含む13人が犠牲になった事故に由来。奄美市が制定する「献血の日」(9月3日)に合わせ、式典開催とJCや自衛隊OBが毎年、慰霊碑周辺の清掃活動を行っている。
この日は、海上自衛隊鹿屋第一航空群から6人が来島。JC関係者ほか、自衛隊奄美大島駐在員事務所、奄美市名瀬隊友会(宮重太郎支部長)会員らが出席。また慰霊碑の清掃を行った、市民やNPO法人「ゆずり葉の郷」入所者も参列した。 
 快晴となったこの日は、同隊鹿屋基地所属のP3C対潜哨戒機が午前10時半の開会に合わせ、上空を追悼飛行。式では参列者全員による黙祷と合唱。また関係者による献花や焼香が行われた。
 海上自衛隊鹿屋第一航空群・園田直紀司令は「市民生活に不安を与えないよう任務を務めることは自衛隊の使命。住民による慰霊の式典開催に感謝したい」と述べた。
 順理事長は「この場所で起きた、痛ましい事故の歴史を風化させないよう次世代へ語り継がなければならない」と話した。(奄美新聞記事より)

  

Posted by buki1950 at 16:41Comments(0)歴史