しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
プロフィール
buki1950
buki1950
写真大好きおじさんです!
キヤノンカメラを愛用して約40年、シマでの写真ライフを楽しんでいます!
奄美の良さを一緒に発信しましょう。

2023年05月30日

町内会防災訓練!

5月28日(日)午前10時から、浦上町内会防災訓練を行いました。
約60名の皆さんがおいでになり、早朝からの炊き出し訓練、高台避難訓練、
119番通報訓練、消火訓練、リヤカー組立訓練、発電機指導訓練、心肺蘇生訓練、
安否確認名簿集計訓練などを消防署員隊愛のもと実施されました。初めて参加の役員もいて、
それぞれが真剣に取り組んでいました。災害はいつ降りかかるかわかりません!









  

Posted by buki1950 at 16:11Comments(0)訓練

2023年05月27日

浦上防災会役員会

24日(水)午後7時30分から、浦上公民館にて、防災訓練役員会がありました。
毎年5月の最終日曜日に開催している、防災訓練です!
当日は消防署も参加します。
高台避難訓練3カ所、安否確認、119番通報訓練、消火訓練、リヤカー組立訓練、
発電機指導訓練、炊き出し訓練、心肺蘇生訓練などを行います。
午前10時にマイク放送を行います、大勢の皆さんの参加をお願いします。


  

Posted by buki1950 at 17:12Comments(0)訓練

2015年05月24日

防災会津波対策避難訓練

今日は午前9時から、浦上町内会の防災会による津波対策避難訓練を行ないました。
浦上町は広い地域ですので3つの高台に避難場所を指定しています。
県道本茶峠線の登り口浜田機動さんの付近、有盛神社境内、竹の当橋付近のバス停になっています。
放送と同時に避難をはじめ、約90名の皆さんが参加されました。
来年度には炊き出し訓練と消火訓練を追加して行なう予定です!
訓練終了後、役員による発電機等の機材点検と組み立て手順等の訓練を行ないました。
非常時には慌てることなく生かされることを願っています。
あいにくの小雨模様でしたが、参加された皆様ありがとうございます。





  

Posted by buki1950 at 11:00Comments(0)災害訓練町内会防災

2015年05月21日

海猿の訓練

「海猿」の訓練を見てきました。
奄美海上保安部などの潜水士による合同レンジャー展示訓練が名瀬港観光バースでありました。
訓練は潜水士の救難技術の向上と連携強化を図ると同時に、海上保安業務に対する市民の理解と協力を広める目的だそうです。
巡視船あまぎ、巡視船さつまの潜水士が座礁船に取り残されたよう救助者を、ロープで陸上に救出するという想定で行なわれました。
きびきびした号令と返礼等日頃の訓練の成果が出ていると感じられました。
海上からのロープ登坂など、力と技術が必要なんだと感動しました。







  

Posted by buki1950 at 16:03Comments(0)訓練

2014年10月14日

ヘリコプター

午後4時頃、ヘリコプターの大きな音があり見上げると大熊付近から輪内付近を何回も旋回していた。
大熊地区に自衛隊基地を誘致すると発表されているので、調査飛行かなと思った。
機種を調べてみると、自衛隊ではCH-47J/JA(チヌーク)を1986年から川崎重工業でライセンス生産している機種らしい。
全国で55機が保有されているようです。
チヌークはアメリカ・ボーイング社で開発された大型の輸送用ヘリです。
愛称の「チヌーク」は北アメリカのネイティブアメリカン部族の「チヌーク族」から命名されたという!
他にもカイオワ、アパッチ、シャイアン、コマンチ、イロコイといった部族の名前を愛称にしているそうです。


  

Posted by buki1950 at 16:49Comments(2)防衛訓練

2014年05月25日

浦上地区防災避難訓練実施

5月25日(日)午前9時から、浦上地区防災避難訓練を行ないました。
浦上地区は広範囲な地域で3カ所に分けて避難場所をしてしています。
1班から13班は「浜田機動前の県道」、14班から29班は「有盛神社境内」、30班から南の奥万田地区は「竹の当橋付近歩道」となっています。
今年度は約90名が参加して行なわれました。
避難訓練終了後、防災会役員による発電機点検、リヤカー組み立て点検等を実施して終了しました。

  

Posted by buki1950 at 10:50Comments(0)訓練町内会防災

2014年05月06日

オスプレイ

浦上公民館で印刷をしていると、轟音が鳴り響くので見上げると、「オスプレイ(V-22 (航空機))が低空で南から北へと飛んでいく!
V-22は、アメリカ合衆国のベル・ヘリコプター社とボーイング・バートル(現ボーイング・ロータークラフト・システムズ)社が共同で開発した航空機であるが、米軍の許可無き飛来はおびただしい。
日米安保条約に適応しているのかも疑問だ!
防衛は当然だが、基準を示して欲しい。

  

Posted by buki1950 at 17:47Comments(0)訓練警備

2013年12月22日

巡視船「あまぎ」

奄美配属となった巡視船「あまぎ」!
名瀬港で訓練かな、沖へと出港し湾外で停泊等して名瀬湾の位置や航路確認等をしているように見受けられた。
ヘリコプターの発着訓練等も観てみたいものだ!


  

Posted by buki1950 at 11:43Comments(0)訓練

2013年08月12日

新聞に出ています!

昨日の防火訓練の様子が新聞に出ています!
雨乞いの儀式にでもなったのでしょうか、今日午後1時前にぽつりぽつりと雨が落ちてきました。
でもお湿り程度で、もっとだ〜っと降ってほしいです。

  
タグ :新聞

Posted by buki1950 at 17:32Comments(0)自然訓練文化財

2013年08月11日

渇水対策の火災訓練(浦上消防団&上方地区分団)

有盛神社文化財の60年松やその他の植物が、異常気象のため渇水気味で葉が枯れて来ているため火災訓練をかねて散水していただいた。周りでは松食い虫に侵された樹木も増え始めているので、対策が急がれていた。安田消防団長の後押しで消防本部の許可も得て今朝6時から訓練は行われた。参加下さった消防団員の皆様、早朝からありがとうございました。



  

Posted by buki1950 at 12:06Comments(0)作業訓練文化財

2013年08月09日

火災訓練&文化財600年松

浦上町有盛神社の文化財600年松が異常気象で渇水のため葉が変色しつつあり、枯れ死の恐れがあるため、地元浦上消防団(8名)に依頼して放水訓練を実施する事が決定した。
奄美市消防団、安田団長の特別な計らいで実現する。
本来なら防火の目的で貯水されたりする為、通常利用はできないが文化財保護を目的とする為特別許可がいただけた、感謝感謝の気持ちを伝えたい。
  

Posted by buki1950 at 12:24Comments(0)自然歴史訓練文化財

2013年05月26日

防災訓練、機材点検、薬剤散布

今日は午前6時起きで町内会の防災訓練の呼びかけをしました。
7時にマイク放送で訓練の伝達を!
午前9時から、行政無線マイク放送で、訓練開始。
浦上地区は1,840名の人口の為、3カ所に避難場所を設定し避難して頂きました。
参加人数は約90名。
昨年より十数名増えているので、少しは浸透して来たかなと感じています。
災害は、一番崎に避難した人たちは助かっています。
日頃の訓練が大事です。
その後、公民館の避難時に利用する畳や毛布、枕、発電機等の点検を行いました。
避難訓練後、青年団に寄る薬剤散布が夕方迄行われています。
今夜は、ゴキブリ団子作りが行われます。
今日は朝から一日中、公民館でした!


  

Posted by buki1950 at 17:42Comments(0)作業訓練

2012年11月04日

奄美市防災訓練

本日午前9時から奄美市防災訓練が行われました。
私たち浦上地区は3カ所の高台へ避難し、9時30分の津波終息で避難場所の公民館へ移動しました。
安否確認等の後、奄美警察署による災害警備訓練の一環で、簡易アンテナ設置や衛星電話による訓練等ほか簡易ボート組み立て訓練、倒壊家屋からの救出訓練等、日頃見られない訓練に多くを学びました。
最後に炊き出し訓練を行い、おにぎりやコーヤトーフ入りのみそ汁をほおばり訓練を終了しました。





  

Posted by buki1950 at 13:27Comments(0)訓練