2014年06月30日
高千穂神社大祓式
名瀬高千穂神社で行なわれた。
大祓(おおはらえ)は、6月と12月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に行われる除災行事である。犯した罪や穢れを除き去るための祓えの行事で、6月の大祓を夏越の祓(なごしのはらえ)、12月の大祓を年越の祓(としこしのはらえ)という[1]。6月の大祓は夏越神事、六月祓とも呼んでいる。なお、「夏越」は「名越」とも標記する。また、宮くぐり祭や輪くぐり祭とも呼ばれる。
夏越の祓では多くの神社で「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」が行われる。これは、氏子が茅草で作られた輪の中を左まわり、右まわり、左まわりと八の字に三回通って穢れを祓うものである。『釈日本紀』(卜部兼方 鎌倉時代中期)に引用された『備後国風土記』逸文にある「蘇民将来」神話では茅の輪を腰につけて災厄から免れたとされ、茅の旺盛な生命力が神秘的な除災の力を有すると考えられてきた。また、茅の輪の左右に設置する笹竹に願い事を書いた短冊を振下げ、七夕に河川に流すといった俗信仰は、書初めをどんどん焼きで焚くと筆が上達するといった行事と対応している。






大祓(おおはらえ)は、6月と12月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に行われる除災行事である。犯した罪や穢れを除き去るための祓えの行事で、6月の大祓を夏越の祓(なごしのはらえ)、12月の大祓を年越の祓(としこしのはらえ)という[1]。6月の大祓は夏越神事、六月祓とも呼んでいる。なお、「夏越」は「名越」とも標記する。また、宮くぐり祭や輪くぐり祭とも呼ばれる。
夏越の祓では多くの神社で「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」が行われる。これは、氏子が茅草で作られた輪の中を左まわり、右まわり、左まわりと八の字に三回通って穢れを祓うものである。『釈日本紀』(卜部兼方 鎌倉時代中期)に引用された『備後国風土記』逸文にある「蘇民将来」神話では茅の輪を腰につけて災厄から免れたとされ、茅の旺盛な生命力が神秘的な除災の力を有すると考えられてきた。また、茅の輪の左右に設置する笹竹に願い事を書いた短冊を振下げ、七夕に河川に流すといった俗信仰は、書初めをどんどん焼きで焚くと筆が上達するといった行事と対応している。






2014年06月30日
2014年06月30日
2014年06月30日
2014年06月29日
2014年06月29日
2014年06月28日
2014年06月28日
2014年06月28日
2014年06月27日
有盛神社倒木松伐採作業
午後から有盛神社倒木松の伐採作業に出かけました。
奄美市文化課から電話があり、午後から職員2人が作業に出向くのでとの朗報も届き、町内会会計の碇博光さんと前山重一郎顧問のお二方の助力もあり早めに作業が終わりました。
マルタにした幹は文化課の2台の車に積み処理してもらう事にしました。
枝の細い方は私たちで処理をしました。
その後、町内会会計の碇さんと2人で参道の落葉の整理をして作業を終了しました!



奄美市文化課から電話があり、午後から職員2人が作業に出向くのでとの朗報も届き、町内会会計の碇博光さんと前山重一郎顧問のお二方の助力もあり早めに作業が終わりました。
マルタにした幹は文化課の2台の車に積み処理してもらう事にしました。
枝の細い方は私たちで処理をしました。
その後、町内会会計の碇さんと2人で参道の落葉の整理をして作業を終了しました!



2014年06月27日
土盛海岸の渚2
一人の個人撮影で汗びっしょりになりました。
撮影セットをしまい帰宅です!
ありもり神社の倒木の切り出しを午後から考えています。
チェンソーが動きますようにと祈りつつ!
専門の方に見てもらっているので大丈夫でしょう。
渚をもう一枚!
CANON EOS 50D EF17~200

撮影セットをしまい帰宅です!
ありもり神社の倒木の切り出しを午後から考えています。
チェンソーが動きますようにと祈りつつ!
専門の方に見てもらっているので大丈夫でしょう。
渚をもう一枚!
CANON EOS 50D EF17~200

2014年06月27日
2014年06月26日
マネン崎
瀬戸内町古仁屋から東へ進むと、清水集落と嘉鉄集落の間に「マネン崎」がある。展望所からは加計呂麻島、皆津崎が望める。
大島海峡の東の入り口で夏日にはエメラルドブルーが見渡せる!
何度来ても癒しの場所となる。

大島海峡の東の入り口で夏日にはエメラルドブルーが見渡せる!
何度来ても癒しの場所となる。

2014年06月26日
神社倒木の処理
午前中は公民館のゴミ出しと、キッチンのかたずけ等とありもり神社の枯れ松倒木の枝整理に行っていました。
太い幹はチェンソーでの処理の為、後回しです!
枝や気の整理は市役所環境対策課に電話してお願いします。


太い幹はチェンソーでの処理の為、後回しです!
枝や気の整理は市役所環境対策課に電話してお願いします。


2014年06月25日
笠利町の海岸
先ほど雨の中の配達を終えて帰ってきました。
40人の班長さんと、40名の理事役員さんへの案内状も一緒でしたから、午前中の印刷と午後からの袋詰めで2時30分頃までかかり、3時から配達を始めました。
傘をさしても濡れますね〜!
帰って来たら同窓会の会計さんから監査済みの書類が届いていた。
しばし休憩後、こちらの総会資料作成に取りかかります。
写真だけでも晴れやかにっ!

40人の班長さんと、40名の理事役員さんへの案内状も一緒でしたから、午前中の印刷と午後からの袋詰めで2時30分頃までかかり、3時から配達を始めました。
傘をさしても濡れますね〜!
帰って来たら同窓会の会計さんから監査済みの書類が届いていた。
しばし休憩後、こちらの総会資料作成に取りかかります。
写真だけでも晴れやかにっ!

2014年06月25日
ある日の土盛海岸
曇り、時々雨の午前中です!
町内会会報「ありもり」の印刷を終えて、理事会、役員会の案内状も印刷した。
午後からは、袋詰めして40人の班長さんへ配達する。
ず〜と曇り天気であって欲しい。
心は晴れやかに!
笠利町土盛海岸に癒されて

町内会会報「ありもり」の印刷を終えて、理事会、役員会の案内状も印刷した。
午後からは、袋詰めして40人の班長さんへ配達する。
ず〜と曇り天気であって欲しい。
心は晴れやかに!
笠利町土盛海岸に癒されて

2014年06月24日
2014年06月24日
2014年06月24日
サクララン(ホヤ)
サクララン(ホヤ)と本土では呼ばれている。
日本南部から熱帯アジア、オーストラリア、太平洋諸島などに約200種類程が分布している。
シマでは野生のサクラランを4〜6月頃に見かけます!
本土では園芸品種として販売されています。
画像は有盛神社にて

日本南部から熱帯アジア、オーストラリア、太平洋諸島などに約200種類程が分布している。
シマでは野生のサクラランを4〜6月頃に見かけます!
本土では園芸品種として販売されています。
画像は有盛神社にて

2014年06月23日
浦上五十代優勝!
昨日は上方地区のバレーボール大会がありました。
私の住む浦上地区も男子2チーム、女子チーム、五十代2チームと参加しています。
その中でも3連覇の期待のかかった女子チームは、準決勝で敗退したそうで来年への雪辱を誓っていました。
男子チームは残念ながら予選までのようでした!
一番頑張ったのが五十代チームで、3試合を3セット戦いながら見事優勝しました。
ギリギリに人選で、五十代会を卒業した私にも交代要員として声がかかり、決勝戦の2セットを出させていただきました。
ほとんどボールに触る事なく、他の皆さんのがんばりで優勝の一員に加えていただきました。


私の住む浦上地区も男子2チーム、女子チーム、五十代2チームと参加しています。
その中でも3連覇の期待のかかった女子チームは、準決勝で敗退したそうで来年への雪辱を誓っていました。
男子チームは残念ながら予選までのようでした!
一番頑張ったのが五十代チームで、3試合を3セット戦いながら見事優勝しました。
ギリギリに人選で、五十代会を卒業した私にも交代要員として声がかかり、決勝戦の2セットを出させていただきました。
ほとんどボールに触る事なく、他の皆さんのがんばりで優勝の一員に加えていただきました。

