2011年11月30日
2011年11月29日
2011年11月29日
サキシマフヨウ
沖縄の植物にはヤンバル○○とかシマ○○、リュウキュウ○○などのように、本土の植物の頭に沖縄や島を意味する言葉、地名が付いていることが多い。サキシマフヨウもその1つである。先島(さきしま)は宮古・八重山諸島の総称。サキシマフヨウは鹿児島県西部の島から奄美・琉球にかけて分布する。海岸から沿岸部の平野、斜面下部、丘陵地帯の林縁、農耕地の周辺、伐採跡などで見られる。樹高は数m程度。葉は5角形であるが、海岸の強風が当たる場所なのであろうか、尖った所がなく、丸みを帯びているものもあった。両面とも星状毛が多い。

2011年11月29日
解放に向かう奄美のほこらしゃ
第63回全国人権・同和教育研究大会鹿児島大会IN奄美のアトラクション「人権の夕べ」と題して、〜解放に向かう奄美のほこらしゃ〜が11月26日(土)午後5:30から奄美文化センターで行われた。
奄美史年表は奄美世(アマンユ)、按司世(アジユ)、那覇世(ナハンユ)、大和世(ヤマトユ)、『奄美財政分離』、アメリカ世と分けた寸劇と島唄で綴られた内容で満員の観客も感動の嵐のようでした。
中でも「ヤマトユ」時代では、薩摩藩島津家の植民地支配、砂糖の専売制、木曽川治水工事での砂糖専売で島民に強制を強いる、交易・取引・貨幣使用禁止で社会資本整備が放置された、ヤンチュ(家人=債務奴隷)身分の出現、島妻(愛加那、ウラトミ、ムチャカナ)の悲劇、
島民決起(母間一揆、犬田布一揆)、西郷隆盛と大和商社、勝手世騒動(黒糖自由販売運動)と丸田南里、西郷の手紙、ドイツ人の見た奄美、奄美財政分離期(52年間)差別的表現も多く存在した。太平洋戦争敗戦後、米軍統治下におかれた、祖国復帰運動が激しさを増した。
8年間も日本国憲法が適用されなかった。
多くの差別や困難を切り抜けて来た奄美は世界に誇れる「シママグチ」(奄美の言葉)方言を持っている地域としてユネスコで2009年2月21日に発表された。







奄美史年表は奄美世(アマンユ)、按司世(アジユ)、那覇世(ナハンユ)、大和世(ヤマトユ)、『奄美財政分離』、アメリカ世と分けた寸劇と島唄で綴られた内容で満員の観客も感動の嵐のようでした。
中でも「ヤマトユ」時代では、薩摩藩島津家の植民地支配、砂糖の専売制、木曽川治水工事での砂糖専売で島民に強制を強いる、交易・取引・貨幣使用禁止で社会資本整備が放置された、ヤンチュ(家人=債務奴隷)身分の出現、島妻(愛加那、ウラトミ、ムチャカナ)の悲劇、
島民決起(母間一揆、犬田布一揆)、西郷隆盛と大和商社、勝手世騒動(黒糖自由販売運動)と丸田南里、西郷の手紙、ドイツ人の見た奄美、奄美財政分離期(52年間)差別的表現も多く存在した。太平洋戦争敗戦後、米軍統治下におかれた、祖国復帰運動が激しさを増した。
8年間も日本国憲法が適用されなかった。
多くの差別や困難を切り抜けて来た奄美は世界に誇れる「シママグチ」(奄美の言葉)方言を持っている地域としてユネスコで2009年2月21日に発表された。








2011年11月28日
真潮会第29回親睦大笑運動会懇親会
真潮会第29回親睦大笑運動会の懇親会が奄美サンプラザホテルであった。
昼間の爆笑競技やチンプレイに話が弾み2階フロアーは真潮会の花盛りとなりました!
優勝した黄組は4回卒から若い世代まですべてが揃っており、3テーブルを囲み意気込みと団結力の強さが伺えます。
優勝旗を先頭に17回卒の黄組監督が入場し宴は始まりました。
会長、校長の挨拶も終わり、2回卒の山下先輩が乾杯の音頭をとりにぎやかな席となりました。
それぞれのチームの検討を祝し合い、次年度の優勝を目指してがんばろうと誓い合っていました。
少し残念なのは、1チームが出席できていない点でした!
各回代表幹事会等で十分に協議も尽くされたはずですが、参加できない場合はあらかじめ報告しておく必要はあります。
ぜひ肝に銘じてほしいですね。
盛大な懇親会の閉めは「朋友の唄」です、全員で大きな輪を囲み肩を組んで合唱します!
何故朋友の唄かというと、金久中創立時に「校歌」が無く1〜4回卒までは朋友の唄が校歌の代わりに唄われていたとの事です。
長い歴史の中で在学中の生徒や、若い世代には伝わっていない事も多く、語り継ぐ事が大事だと感じています。
また、運動会ではいつも踊っていた金久音頭もしっかりと残していくべきでしょうね!
各回の幹事の皆さんは取りまとめが大変でしょうが、ぜひがんばってほしいです。





昼間の爆笑競技やチンプレイに話が弾み2階フロアーは真潮会の花盛りとなりました!
優勝した黄組は4回卒から若い世代まですべてが揃っており、3テーブルを囲み意気込みと団結力の強さが伺えます。
優勝旗を先頭に17回卒の黄組監督が入場し宴は始まりました。
会長、校長の挨拶も終わり、2回卒の山下先輩が乾杯の音頭をとりにぎやかな席となりました。
それぞれのチームの検討を祝し合い、次年度の優勝を目指してがんばろうと誓い合っていました。
少し残念なのは、1チームが出席できていない点でした!
各回代表幹事会等で十分に協議も尽くされたはずですが、参加できない場合はあらかじめ報告しておく必要はあります。
ぜひ肝に銘じてほしいですね。
盛大な懇親会の閉めは「朋友の唄」です、全員で大きな輪を囲み肩を組んで合唱します!
何故朋友の唄かというと、金久中創立時に「校歌」が無く1〜4回卒までは朋友の唄が校歌の代わりに唄われていたとの事です。
長い歴史の中で在学中の生徒や、若い世代には伝わっていない事も多く、語り継ぐ事が大事だと感じています。
また、運動会ではいつも踊っていた金久音頭もしっかりと残していくべきでしょうね!
各回の幹事の皆さんは取りまとめが大変でしょうが、ぜひがんばってほしいです。






2011年11月27日
真潮会第29回親睦大笑運動会
金久中真潮会恒例の親睦大笑運動会が金久中グランドで行われました。
私が赤組なので赤組を中心に画像アップします。
午前9時集合なので少し前につくと我々10回卒が4人も来ていた、すばらしい!
9時30分開会式だったのですが、集まりが悪く10時に開会式が行われ、すぐに協議が始まった。
私達赤組は男性ばかりで女子はまず1人でスタート!
いや〜!
それでも午前中の部はダントツの1位!
こんな事は29回目を迎えるが、数えるくらいしかない@_@;!
赤組の平均年齢も60歳。
女子の代わりに男子が出てフィールド競技は良かったねっ!
昼食を挟んで午後の部も1回だけ5位だったが、あとは2、3、1位と順調だったよ。
でも最後の色別リレーが問題で、女子は全員借りて来ました。(棄権するっち言ったら借りてもいいよってね)。
そこでも2位だった、常勝の黄チームの顔色が気になる^_^;!
男子は私がスタート、その時点で最下位かなと思ったが、意外と3位で来た。
でも最後付近ではビヤ樽と同じくらいのリレーでチョン!
いつも最後のリレー競技で負けている。
でも最下位の5位の定位置を脱却堂々の3位でした。
続く!

開会式

選手宣誓もかわいかったね〜!

スプーンリレー、玉が3個もありちょっと大変だった。

ボール運び、足の短さが目立ちます。



安全運転、なかなか輪に入らず大変でした。

輪投げも良かったよ。

芳子さんの両手投げ、エイっ!





午前中1位の得点表をバックに!
私が赤組なので赤組を中心に画像アップします。
午前9時集合なので少し前につくと我々10回卒が4人も来ていた、すばらしい!
9時30分開会式だったのですが、集まりが悪く10時に開会式が行われ、すぐに協議が始まった。
私達赤組は男性ばかりで女子はまず1人でスタート!
いや〜!
それでも午前中の部はダントツの1位!
こんな事は29回目を迎えるが、数えるくらいしかない@_@;!
赤組の平均年齢も60歳。
女子の代わりに男子が出てフィールド競技は良かったねっ!
昼食を挟んで午後の部も1回だけ5位だったが、あとは2、3、1位と順調だったよ。
でも最後の色別リレーが問題で、女子は全員借りて来ました。(棄権するっち言ったら借りてもいいよってね)。
そこでも2位だった、常勝の黄チームの顔色が気になる^_^;!
男子は私がスタート、その時点で最下位かなと思ったが、意外と3位で来た。
でも最後付近ではビヤ樽と同じくらいのリレーでチョン!
いつも最後のリレー競技で負けている。
でも最下位の5位の定位置を脱却堂々の3位でした。
続く!

開会式

選手宣誓もかわいかったね〜!

スプーンリレー、玉が3個もありちょっと大変だった。

ボール運び、足の短さが目立ちます。



安全運転、なかなか輪に入らず大変でした。

輪投げも良かったよ。

芳子さんの両手投げ、エイっ!





午前中1位の得点表をバックに!
2011年11月26日
生誕101年祭やんご祭り1
11月25日午後6時から、生誕101年祭やんご祭りが行われた。
雨模様で延期になったやんご祭りですが、金久公園には大勢のやにがわ及び焼酎ファンでにぎわった。
午後6時過ぎに伊藤騮吉理事長の挨拶と、朝山奄美市長の来賓祝辞で始まった祭りですが、特設ステージには祝い酒一斗樽が上げられ理事長や市長、産業部長、商工会議所専務、祭り役員の皆さんで鏡開きが行われた。
その後は公園いっぱいにテントが設営された、焼酎メーカーの降るまい酒コーナーが大にぎわいになった。
焼き鳥等の食べ物コーナー、ビールコーナーも人、人、人だかりです!
その後は、バンド演奏や琉球舞踊、日本舞踊とステージ上が花盛り。
焼酎メーカーの新酒紹介など公園内の人盛りは、お酒と出し物にもご満悦の様子です。
最後は抽選で自転車や豪華景品が当たり、参加者の皆さんは大満足でした!
ステージ出し物等は後日に続きます。


雨模様で延期になったやんご祭りですが、金久公園には大勢のやにがわ及び焼酎ファンでにぎわった。
午後6時過ぎに伊藤騮吉理事長の挨拶と、朝山奄美市長の来賓祝辞で始まった祭りですが、特設ステージには祝い酒一斗樽が上げられ理事長や市長、産業部長、商工会議所専務、祭り役員の皆さんで鏡開きが行われた。
その後は公園いっぱいにテントが設営された、焼酎メーカーの降るまい酒コーナーが大にぎわいになった。
焼き鳥等の食べ物コーナー、ビールコーナーも人、人、人だかりです!
その後は、バンド演奏や琉球舞踊、日本舞踊とステージ上が花盛り。
焼酎メーカーの新酒紹介など公園内の人盛りは、お酒と出し物にもご満悦の様子です。
最後は抽選で自転車や豪華景品が当たり、参加者の皆さんは大満足でした!
ステージ出し物等は後日に続きます。



2011年11月25日
ロードレース大会
朝日小学校のロードレース大会が輪内公園周回道路で行われました。
1年生から6年生まで決められた距離を走りきっています!
朝日小学校は群島内では児童数が一番多い681名を抱えるマンモス校です。
去年までは1、3、5年。2、4、6年と2部に時間帯を分けて開催されていましたが、今年は全校生徒が一緒になって行われました。
準備には高学年を中心に児童たちが精力的に協力しました。
また、職員はもちろんの事、PTAの皆さんも交通整理等で大勢が協力しています。
朝から天気もよく祖父母から幼稚園生まで大勢の応援を得て、元気にロードレースがおこなえました。
新記録も各学年で出ており、きっと全校集会等で表彰されると思います!





1年生から6年生まで決められた距離を走りきっています!
朝日小学校は群島内では児童数が一番多い681名を抱えるマンモス校です。
去年までは1、3、5年。2、4、6年と2部に時間帯を分けて開催されていましたが、今年は全校生徒が一緒になって行われました。
準備には高学年を中心に児童たちが精力的に協力しました。
また、職員はもちろんの事、PTAの皆さんも交通整理等で大勢が協力しています。
朝から天気もよく祖父母から幼稚園生まで大勢の応援を得て、元気にロードレースがおこなえました。
新記録も各学年で出ており、きっと全校集会等で表彰されると思います!






2011年11月25日
サーフィン
少なくとも、西暦400年頃にはサーフィンの原形のようなものが存在していたと考えられているが、はっきりとは分かっていない。航海術に優れた古代ポリネシア人が、漁の帰りにボートを用いて波に乗る術(サーフィング)を知り、そこから木製の板に乗る様になった、というのが最も有力な説とされている。
ポリネシアの海洋文化研究やホクレアの建造などの仕事で知られるベン・フィニーの研究によると、サーフィンは広くポリネシア全域に普及しており、東はイースター島、西はニューギニア、北はハワイ、南はニュージーランドに及んでいたとのことである(日本にも「板こ乗り」というものがあった[要出典])。
古代ポリネシア民族については、決闘した勇者たちの話や、山の部族に嫁いだためにサーフィンができずに悲しんだ女性の話など、いろいろな話が伝わっている。さらに、サーフィンは古代ポリネシア民族の儀式にまで登場したりと、この文化の中心的存在にまで上り詰めていった。カメハメハ大王もサーフィンを嗜んでいたと言われている。
ヨーロッパ人で初めてサーフィンを目撃したのは、イギリス人の探検家ジェームス・クック船長だと言われている。クックは、タヒチとハワイでサーフィンを目撃し、そのことを航海日誌に書き残している。その後、これら島々にキリスト教宣教師たちなどヨーロッパ人が移り住むようになる。宣教師たちは、布教にあたってポリネシアの文化は野蛮であるとみなし、文明化を理由に彼らの文化の一部であったサーフィンを禁止し、さらにサーフボードを取り上げて焼いてしまった。こうして、ポリネシアにおけるサーフィンは近代において一度終焉を迎えた。
ウキペディア参照
大熊湾の波でサーファーが4人楽しんでいる!
先日の雨で陸側はまだ濁りが残っているが、ほとんど気にならないらしい。
風が強まるのを待っていたのだろう!
何度も何度も沖に向かって漕ぎだしていた。
ポリネシアの海洋文化研究やホクレアの建造などの仕事で知られるベン・フィニーの研究によると、サーフィンは広くポリネシア全域に普及しており、東はイースター島、西はニューギニア、北はハワイ、南はニュージーランドに及んでいたとのことである(日本にも「板こ乗り」というものがあった[要出典])。
古代ポリネシア民族については、決闘した勇者たちの話や、山の部族に嫁いだためにサーフィンができずに悲しんだ女性の話など、いろいろな話が伝わっている。さらに、サーフィンは古代ポリネシア民族の儀式にまで登場したりと、この文化の中心的存在にまで上り詰めていった。カメハメハ大王もサーフィンを嗜んでいたと言われている。
ヨーロッパ人で初めてサーフィンを目撃したのは、イギリス人の探検家ジェームス・クック船長だと言われている。クックは、タヒチとハワイでサーフィンを目撃し、そのことを航海日誌に書き残している。その後、これら島々にキリスト教宣教師たちなどヨーロッパ人が移り住むようになる。宣教師たちは、布教にあたってポリネシアの文化は野蛮であるとみなし、文明化を理由に彼らの文化の一部であったサーフィンを禁止し、さらにサーフボードを取り上げて焼いてしまった。こうして、ポリネシアにおけるサーフィンは近代において一度終焉を迎えた。
ウキペディア参照
大熊湾の波でサーファーが4人楽しんでいる!
先日の雨で陸側はまだ濁りが残っているが、ほとんど気にならないらしい。
風が強まるのを待っていたのだろう!
何度も何度も沖に向かって漕ぎだしていた。

Posted by buki1950 at
09:50
│Comments(0)
2011年11月24日
山羊島に新橋!
山羊島に新しい橋桁が建設されつつある!
これまでの橋の北側に橋桁の基礎ができつつある!
久しぶりの晴天に山羊島によってみると、白波が打ち寄せている。
新しいホテルが出来るのが楽しみである。
いつも行きたくなるようなホテルであってほしい!
そして前にも書いたが、山羊島を一周できる遊歩道をぜひ整備してほしい。
これまでの橋の北側に橋桁の基礎ができつつある!
久しぶりの晴天に山羊島によってみると、白波が打ち寄せている。
新しいホテルが出来るのが楽しみである。
いつも行きたくなるようなホテルであってほしい!
そして前にも書いたが、山羊島を一周できる遊歩道をぜひ整備してほしい。

2011年11月23日
真潮会大笑運動会
金久中学校の卒業生で組織されている「真潮会」の大笑運動会が、11月27日(日)に金久中グランドで開催される。
午前9時集合、9:30開会の運動会だが、とても楽しい!
赤、白、青、黄、緑色の5組に振り分けられて行われるが、団結力の強い黄組が強い。
私は赤組なのだが、1回だけ優勝したのかな?
組み分けは卒業回で分けられているが、若い方々のために記しておきたい。
赤組=1、10、11、20、21、30、31、40、41
白組=2、9、12、19、22、29、32、39、42
青組=3、8、13、18、23、28、33、38、43
黄組=4、7、14、17、24、27、34、37、44
緑組=5、6、15、16、25、26、35、36、45
となっている。
卒業生の皆さん、腹をかかげて笑える運動会です。
各回代表幹事の皆さんと連絡を取り合ってご参加ください!
午前9時集合、9:30開会の運動会だが、とても楽しい!
赤、白、青、黄、緑色の5組に振り分けられて行われるが、団結力の強い黄組が強い。
私は赤組なのだが、1回だけ優勝したのかな?
組み分けは卒業回で分けられているが、若い方々のために記しておきたい。
赤組=1、10、11、20、21、30、31、40、41
白組=2、9、12、19、22、29、32、39、42
青組=3、8、13、18、23、28、33、38、43
黄組=4、7、14、17、24、27、34、37、44
緑組=5、6、15、16、25、26、35、36、45
となっている。
卒業生の皆さん、腹をかかげて笑える運動会です。
各回代表幹事の皆さんと連絡を取り合ってご参加ください!

2011年11月23日
私の家
カマキリは全世界で2,000種前後といわれるが、研究者により1,800-4,000種の開きがある。特に熱帯、亜熱帯地方に種類数が多い。
体は前後に細長い。6本の脚のうち、前脚(前肢)が鎌状に変化し、多数の棘がある。頭部は逆三角形で、2つの複眼と大顎が発達する。前胸は長く、頭部と前胸の境目は柔らかいため、頭部だけを広角に動かすことができる。触角は毛髪状で細長く、中脚と後脚も細長い。
成虫には細長い前翅と扇形に広がる後翅があるが、多くのカマキリは飛行が苦手で、短距離を直線的に飛ぶのが精一杯であり、扇状に広げて威嚇に使うことが多い。地上性のカマキリには翅が退化したものもいて、これらは飛ぶことができない。また、雄は身体が細身で体重が軽く、飛翔性が高くてよく飛んで移動するが、雌は雄よりも太目で身体が頑強なものの、太目で重いために雄のような飛翔行動をすることはなく、翅はもっぱら威嚇のために使用される。
なお、カマキリの体腔内に寄生する寄生虫としてハリガネムシが知られる。充分成長したハリガネムシは寄生主を水辺へと誘導し、水を感知すると産卵のためにカマキリの体内から脱出する。そのため、カマキリの成虫を水で濡らすとハリガネムシが体をくねらせて姿を現すことがある。ハリガネムシが脱出したカマキリは急激に衰弱し、死ぬことが多い。平地に棲むオオカマキリにはあまり見られないが、山間地に棲むハラビロカマキリの成虫にはハリガネムシの寄生がよく見られる。
サキシマフヨウの奇麗なお家で食事となる昆虫を待っている!
小雨まじりで風もあったが、じ〜と獲物を待っていた。
体は前後に細長い。6本の脚のうち、前脚(前肢)が鎌状に変化し、多数の棘がある。頭部は逆三角形で、2つの複眼と大顎が発達する。前胸は長く、頭部と前胸の境目は柔らかいため、頭部だけを広角に動かすことができる。触角は毛髪状で細長く、中脚と後脚も細長い。
成虫には細長い前翅と扇形に広がる後翅があるが、多くのカマキリは飛行が苦手で、短距離を直線的に飛ぶのが精一杯であり、扇状に広げて威嚇に使うことが多い。地上性のカマキリには翅が退化したものもいて、これらは飛ぶことができない。また、雄は身体が細身で体重が軽く、飛翔性が高くてよく飛んで移動するが、雌は雄よりも太目で身体が頑強なものの、太目で重いために雄のような飛翔行動をすることはなく、翅はもっぱら威嚇のために使用される。
なお、カマキリの体腔内に寄生する寄生虫としてハリガネムシが知られる。充分成長したハリガネムシは寄生主を水辺へと誘導し、水を感知すると産卵のためにカマキリの体内から脱出する。そのため、カマキリの成虫を水で濡らすとハリガネムシが体をくねらせて姿を現すことがある。ハリガネムシが脱出したカマキリは急激に衰弱し、死ぬことが多い。平地に棲むオオカマキリにはあまり見られないが、山間地に棲むハラビロカマキリの成虫にはハリガネムシの寄生がよく見られる。
サキシマフヨウの奇麗なお家で食事となる昆虫を待っている!
小雨まじりで風もあったが、じ〜と獲物を待っていた。

2011年11月23日
本場奄美大島紬泥染公園
奄美市大川地区にある、本場奄美大島紬泥染公園では奄美大島の伝統産業である「大島紬」の泥染体験が出来ます。
絹糸や締め上がりのムシロ等を、まずテーチ木で赤茶色の染めてそれから泥田で泥染をします。
この作業を何度も繰り返して自然な風合いの黒色に染め上げるのです。
本場奄美大島紬泥染公園では、一般の観光客の方にも気軽にT シャツやハンカチ等を染めたりできます。
担当の管理人の方が親切丁寧にアドバイスし、きれいな作品に仕上がります。
あなたも挑戦してみていかがですか?
定休日は「日曜日」で午前9時〜午後5時まで。
あらかじめ電話予約が必要です!
体験料として3,000円程度(材料費別)、Tシャツは電話で申し込み可能です。
電話0997−54−9088


絹糸や締め上がりのムシロ等を、まずテーチ木で赤茶色の染めてそれから泥田で泥染をします。
この作業を何度も繰り返して自然な風合いの黒色に染め上げるのです。
本場奄美大島紬泥染公園では、一般の観光客の方にも気軽にT シャツやハンカチ等を染めたりできます。
担当の管理人の方が親切丁寧にアドバイスし、きれいな作品に仕上がります。
あなたも挑戦してみていかがですか?
定休日は「日曜日」で午前9時〜午後5時まで。
あらかじめ電話予約が必要です!
体験料として3,000円程度(材料費別)、Tシャツは電話で申し込み可能です。
電話0997−54−9088



Posted by buki1950 at
10:46
│Comments(0)
2011年11月22日
アマンディ太鼓
奄美市笠利町の節田小学校へアマンディ太鼓の取材に行った。
来年3月に発行される奄美市制要覧掲載用の写真撮影である!
午後2時から始まる学校の学習発表会のトップバッターとして演奏された。
校長先生のご説明で、学校がある節田地区の北部に見える聖地「奄美獄」(アマンディ)を意味する創作太鼓で、23年の歴史があるという事でした。
節田では女神アマミコと男神シニレクが天から奄美獄に降り立ち、島を作り出したという神話があり、地区で語り継がれているようです。
太鼓は島伝統のチジンで、天地創造や農作物の収穫作業等を主題に、4部で構成されているそうです。
当時の教論が八月踊りの最後に熱狂的に踊られる「六調」のリズムを基本に創作したようです。
全校児童42人の内、4〜6年生18人が一生懸命取り組んでいます。
児童の減少で当初6年生だけで演奏されていたが、今年からは4年生まで入れて取り組んでいるとの説明でした。
正月行事の「節田マンカイ」を伝統行事として保存する地区民の熱い意気込みが感じられます。
体育館にはPTA会員はもちろんの事、保育所児童からお年寄りまで準備されたいすがほとんど埋まるほどの盛況です。
いつまでも守って継続していってほしい伝統文化です。

来年3月に発行される奄美市制要覧掲載用の写真撮影である!
午後2時から始まる学校の学習発表会のトップバッターとして演奏された。
校長先生のご説明で、学校がある節田地区の北部に見える聖地「奄美獄」(アマンディ)を意味する創作太鼓で、23年の歴史があるという事でした。
節田では女神アマミコと男神シニレクが天から奄美獄に降り立ち、島を作り出したという神話があり、地区で語り継がれているようです。
太鼓は島伝統のチジンで、天地創造や農作物の収穫作業等を主題に、4部で構成されているそうです。
当時の教論が八月踊りの最後に熱狂的に踊られる「六調」のリズムを基本に創作したようです。
全校児童42人の内、4〜6年生18人が一生懸命取り組んでいます。
児童の減少で当初6年生だけで演奏されていたが、今年からは4年生まで入れて取り組んでいるとの説明でした。
正月行事の「節田マンカイ」を伝統行事として保存する地区民の熱い意気込みが感じられます。
体育館にはPTA会員はもちろんの事、保育所児童からお年寄りまで準備されたいすがほとんど埋まるほどの盛況です。
いつまでも守って継続していってほしい伝統文化です。


Posted by buki1950 at
18:24
│Comments(0)
2011年11月22日
新しい道路
昨年の豪雨被害があった、朝日幼稚園裏のゴルフ練習場上の砂防堤土砂除去作業用に新しい道路が完成しつつある。
毎年、幼稚園では野菜と芋を植えて今頃には収穫を楽しんでいた。
しかし今年は、昨年と今年の2度の豪雨で畑は完全に埋まってしまった!
行政では砂防堤に溜まった土砂除去が急がれると判断したのだろうか。
左手の山肌を削り専用道路を通している。
これまでは畑作業用の農道として、ヨフタ川沿いにあった所を拡幅してダンプも通れる道路を造っている。
幼稚園の裏門側に配慮して、浜田機動敷地内にまっすぐ通れる作業道を通した。


毎年、幼稚園では野菜と芋を植えて今頃には収穫を楽しんでいた。
しかし今年は、昨年と今年の2度の豪雨で畑は完全に埋まってしまった!
行政では砂防堤に溜まった土砂除去が急がれると判断したのだろうか。
左手の山肌を削り専用道路を通している。
これまでは畑作業用の農道として、ヨフタ川沿いにあった所を拡幅してダンプも通れる道路を造っている。
幼稚園の裏門側に配慮して、浜田機動敷地内にまっすぐ通れる作業道を通した。



2011年11月21日
にしかぜ(北風)
本土で相当冷え込んだようですね!
島でも、昨日は西風が吹き荒れおとといの雨で、海は陸側の大部分は茶色の海にかわっていました。
大熊の先の岬にも大きな白波が打ち寄せて冬の予感です!
手前の山羊島側でも岩にくだける茶色の波は、その度に真っ白になり海色に返されていくような気がしました。
今日も行ってみると、波乗りサーファーも準備をしており、いいウェーブがありました。
でも、海の色は一晩で海色に変わってきていましたね!
すばらしい、自然の力!

島でも、昨日は西風が吹き荒れおとといの雨で、海は陸側の大部分は茶色の海にかわっていました。
大熊の先の岬にも大きな白波が打ち寄せて冬の予感です!
手前の山羊島側でも岩にくだける茶色の波は、その度に真っ白になり海色に返されていくような気がしました。
今日も行ってみると、波乗りサーファーも準備をしており、いいウェーブがありました。
でも、海の色は一晩で海色に変わってきていましたね!
すばらしい、自然の力!


タグ :奄美
2011年11月21日
横浜バイスターズキャンプ終了
プロ野球、横浜ベイスターズの奄美キャンプが終了しました。
20日(日)午後から三儀山や球場で練習し合いをみてきました!
バックネット裏には大勢のファンが押し寄せて、熱心に観戦しています。
プロの送球、キャッチング、バッティング、走塁、、、!
どれをみてもすばらしいです。
強風の吹き荒れる中、フライが打ち上がると相当ずれた位置に落ちてきます。
外野の選手も見事なキャッチングでファンを沸かせていました。
特にライナー性のホームランには思わず拍手をしていました。
紅白に分かれてチームメイト同士の練習し合いでしたが、迫力ある試合内容で気迫が感じられました。
来年度は上位進出で優勝の狙えるチームに育ってほしいです。
応援します「横浜ベイスターズ」。





20日(日)午後から三儀山や球場で練習し合いをみてきました!
バックネット裏には大勢のファンが押し寄せて、熱心に観戦しています。
プロの送球、キャッチング、バッティング、走塁、、、!
どれをみてもすばらしいです。
強風の吹き荒れる中、フライが打ち上がると相当ずれた位置に落ちてきます。
外野の選手も見事なキャッチングでファンを沸かせていました。
特にライナー性のホームランには思わず拍手をしていました。
紅白に分かれてチームメイト同士の練習し合いでしたが、迫力ある試合内容で気迫が感じられました。
来年度は上位進出で優勝の狙えるチームに育ってほしいです。
応援します「横浜ベイスターズ」。






2011年11月20日
蘇鉄の実(なり)
九州以南から奄美、沖縄にかけてよく公園や学校、官公庁などのほか、道路の脇などにも植えられているのが「蘇鉄(ソテツ)」という植物です。蘇鉄の名前の由来は読んで字のごとく「鉄」で「蘇る」植物と昔から言われており、元気を与えるため茎の部分にクギを打つ場合があるようです。大きくなると8mくらいに達し、椰子の木と同様、その南国ムード漂う容姿から人々に観賞用として愛されている植物ですが、デンプンを多く含むため、奄美では昔から非常用の食材として用いられていました。もちろん蘇鉄で造られた酒も存在していました。米で焼酎を造るよりも大量に造れたそうです。
特に好きなのは「なりみそ」です!
もちろん毒性の植物ですから、その「なり」も皮を剥いて乾燥させ、割って水で毒抜きをします。
乾燥させて麹菌を混ぜきれいな麹が出来たところで臼でみそつきをします!
その当時は冷蔵庫もないので、みそガメに入れて保存していました。

特に好きなのは「なりみそ」です!
もちろん毒性の植物ですから、その「なり」も皮を剥いて乾燥させ、割って水で毒抜きをします。
乾燥させて麹菌を混ぜきれいな麹が出来たところで臼でみそつきをします!
その当時は冷蔵庫もないので、みそガメに入れて保存していました。


2011年11月20日
瀬戸内町白浜
瀬戸内町白浜へ出かけた。
雨が横殴りになり帰りを心配されたが、以前途中まで行っていたが確認しておきたかった。
瀬戸内町の説明によると篠川集落に隣接している、阿室釜集落に属しているとの事です!
確かに集落入り口には、篠川小中学校指定海水浴場との看板があった。
新民謡の「月の白浜」で有名ではあったが、はじめて訪れた。
海岸線そいに大きなガジュマルが浜に迫る勢いで枝を伸ばしており、太陽が降り注ぐ上天気には心地よい日陰を醸し出すのだろうと、その並木道を通る。
家屋も数件見え隠れするが、確認にはいたらなかった!
次回は晴天時に訪れてみたい。



雨が横殴りになり帰りを心配されたが、以前途中まで行っていたが確認しておきたかった。
瀬戸内町の説明によると篠川集落に隣接している、阿室釜集落に属しているとの事です!
確かに集落入り口には、篠川小中学校指定海水浴場との看板があった。
新民謡の「月の白浜」で有名ではあったが、はじめて訪れた。
海岸線そいに大きなガジュマルが浜に迫る勢いで枝を伸ばしており、太陽が降り注ぐ上天気には心地よい日陰を醸し出すのだろうと、その並木道を通る。
家屋も数件見え隠れするが、確認にはいたらなかった!
次回は晴天時に訪れてみたい。




2011年11月19日
ヘツカリンドウ
ヘツカリンドウ (リンドウ科) Swertia tashiroi.リンドウ科 センブリ属
山地の奥深くに咲くのが歳の暮れ、ということもあってなかなかお目にかかれない植物のひとつだろう。本土で見るアケボノソウのそっくりさんだが、花は控えめに下を向いて咲く。アケボノソウよりやや大型で乾いた崖地で見る。厚ぼったく、ぼてっとした葉で咲いていない時にも分かる。
「ヘツカ」は鹿児島県内の地名で最初の発見地という。兄弟分のシマアケボノソウの名前のほうがむしろぴったりだろう。
今日は雨の中、写友の情報で瀬戸内町高知山へ出かけた!
とにかく霧で先も見えにくい中で傘を指し手の撮影です。
三脚にセットした上で傘をさすので背中はびしょぬれ状態に。
カメラが大事なのでタオルと傘でカバーする。
太陽が出ていると日当りは良さそうな場所なのだが、雨で思うようにセットできない。
また晴れた日にくるさと20カットくらいシャッターを切る。
思うような構図には出来なかったが、次回はもっとと帰途についた。


山地の奥深くに咲くのが歳の暮れ、ということもあってなかなかお目にかかれない植物のひとつだろう。本土で見るアケボノソウのそっくりさんだが、花は控えめに下を向いて咲く。アケボノソウよりやや大型で乾いた崖地で見る。厚ぼったく、ぼてっとした葉で咲いていない時にも分かる。
「ヘツカ」は鹿児島県内の地名で最初の発見地という。兄弟分のシマアケボノソウの名前のほうがむしろぴったりだろう。
今日は雨の中、写友の情報で瀬戸内町高知山へ出かけた!
とにかく霧で先も見えにくい中で傘を指し手の撮影です。
三脚にセットした上で傘をさすので背中はびしょぬれ状態に。
カメラが大事なのでタオルと傘でカバーする。
太陽が出ていると日当りは良さそうな場所なのだが、雨で思うようにセットできない。
また晴れた日にくるさと20カットくらいシャッターを切る。
思うような構図には出来なかったが、次回はもっとと帰途についた。


