2014年01月31日
ガスのかかった日!
今日は暖かったですね!
でも空気はどんよりと、ガスがかかっていて見とうしは悪かったです。
本茶峠の桜見に行こうと思いましたが、神社のゴミ処理作業を行いました。
元工業高校のグランド横の川沿いの桜が満開に向っています。
でも、今日はガスっています!



でも空気はどんよりと、ガスがかかっていて見とうしは悪かったです。
本茶峠の桜見に行こうと思いましたが、神社のゴミ処理作業を行いました。
元工業高校のグランド横の川沿いの桜が満開に向っています。
でも、今日はガスっています!



2014年01月31日
春が来た
童謡、「春が来た」は昭和以前の人々はほとんどが知っていると思いますが、1910年(明治43年)に「尋常小学読本唱歌」として発表されています。
春が来た 春が来た どこに来た
山に来た 里に来た 野にも来た
花がさく 花がさく どこにさく
山にさく 里にさく 野にもさく
鳥がなく 鳥がなく どこでなく
山でなく 里でなく 野でもなく
もう郷に来ていますよ!



春が来た 春が来た どこに来た
山に来た 里に来た 野にも来た
花がさく 花がさく どこにさく
山にさく 里にさく 野にもさく
鳥がなく 鳥がなく どこでなく
山でなく 里でなく 野でもなく
もう郷に来ていますよ!



2014年01月31日
町内会の街灯
町内会の街灯が5カ所消灯していました。
整備部長と蛍光球の交換をして回りましたが、2カ所は前の台風の影響でカバーが壊れていて、さびが出て器具交換の必要がありました。
せっかくなので、LEDの器具に交換する事に決めて発注しました!

整備部長と蛍光球の交換をして回りましたが、2カ所は前の台風の影響でカバーが壊れていて、さびが出て器具交換の必要がありました。
せっかくなので、LEDの器具に交換する事に決めて発注しました!

Posted by buki1950 at
13:22
│Comments(0)
2014年01月30日
みかん
青空にはオレンジ色のみかんも似合います!
小さい時は他人の庭のみかんを失敬してよく食べたものです。
これはポンカンやタンカンと違って小さなみかんです。
食べてみると、とっても酸っぱいです!
お腹が空いていれば、きっと美味しいのでしょうね。

小さい時は他人の庭のみかんを失敬してよく食べたものです。
これはポンカンやタンカンと違って小さなみかんです。
食べてみると、とっても酸っぱいです!
お腹が空いていれば、きっと美味しいのでしょうね。

2014年01月30日
消波ブロック
消波ブロックは、海岸や河川などの護岸を目的に設置するコンクリートブロックです。
私たちがテトラポットと呼んでいる名称は、株式会社不動テトラ社の登録商標である「テトラポット」という商品名であり、その他のブロックについてもそれぞれ登録商標が存在する。
あちこちに設置されているブロックを指して「テトラポット」と呼ぶのは誤りで、正しくは「消波ブロック」と呼ぶのが正しいと言われています。

私たちがテトラポットと呼んでいる名称は、株式会社不動テトラ社の登録商標である「テトラポット」という商品名であり、その他のブロックについてもそれぞれ登録商標が存在する。
あちこちに設置されているブロックを指して「テトラポット」と呼ぶのは誤りで、正しくは「消波ブロック」と呼ぶのが正しいと言われています。

2014年01月30日
2014年01月29日
2014年01月29日
上方地区卓球大会のお知らせ
上方地区第36回卓球大会!2月9日(日)午前9時から、芦花部小中体育館で行なわれます。
浦上地区は公民館で今夜から練習を行ないます!
選手の皆さんも応援の皆さんも当日は芦花部にお願いします。
写真は去年の大会の模様です。

浦上地区は公民館で今夜から練習を行ないます!
選手の皆さんも応援の皆さんも当日は芦花部にお願いします。
写真は去年の大会の模様です。

2014年01月29日
洗い場
林道を走ると、時々見かける風景です。
山畑の仕事を終えて、収穫物をきれいに洗って持ち帰る作業場ですね。
真夏だったらのどを潤すにもいい環境でしょうね!
県道市道の旧道には多くのこのような場所が存在していました。
今では手入れがされず水が出てない所も多いです。

山畑の仕事を終えて、収穫物をきれいに洗って持ち帰る作業場ですね。
真夏だったらのどを潤すにもいい環境でしょうね!
県道市道の旧道には多くのこのような場所が存在していました。
今では手入れがされず水が出てない所も多いです。

2014年01月29日
2014年01月28日
2014年01月28日
ゴモジュ(御門樹)
皆さん、「ゴモジュ」ってご存知ですか!
私のシマでは、グムルギと呼んでいます。
スイカズラ科の植物ですが、台湾から沖縄、奄美大島と原産地は広いです。
公園樹や庭木、生け垣として植えられていましたが、今では野鳥等による拡散で野生化している樹木も多い!
花は直径約8ミリくらいで白色から淡紅色の高坏形(たかつきがた)の花を多数つけます。
果実は核果で7〜8ミリの球形で赤色に熟します。
この実も食べた記憶があります!


私のシマでは、グムルギと呼んでいます。
スイカズラ科の植物ですが、台湾から沖縄、奄美大島と原産地は広いです。
公園樹や庭木、生け垣として植えられていましたが、今では野鳥等による拡散で野生化している樹木も多い!
花は直径約8ミリくらいで白色から淡紅色の高坏形(たかつきがた)の花を多数つけます。
果実は核果で7〜8ミリの球形で赤色に熟します。
この実も食べた記憶があります!


Posted by buki1950 at
13:18
│Comments(0)
2014年01月28日
2014年01月27日
高倉
シマ(奄美)には多くの高倉が存在します!
奄美和光園の庭にも立派な高倉が残されています。
手入れの行き届いたすばらしい高倉です。
今度の日曜日あたりには、寒緋サクラが満開になっているはずです。
お花見が出来そうですよ!

奄美和光園の庭にも立派な高倉が残されています。
手入れの行き届いたすばらしい高倉です。
今度の日曜日あたりには、寒緋サクラが満開になっているはずです。
お花見が出来そうですよ!

2014年01月27日
2014年01月27日
2014年01月25日
キヤノンフォトクラブ奄美総会・新年会
今日は上天気で温度も21℃まであがりましたね!
町内会の会報誌を40班分配って一汗かきましたよ。
お風呂を済ませて、これからキヤノンフォトクラブ奄美の総会・新年会に出かけます。
新年会、あだるのかな〜!


町内会の会報誌を40班分配って一汗かきましたよ。
お風呂を済ませて、これからキヤノンフォトクラブ奄美の総会・新年会に出かけます。
新年会、あだるのかな〜!


タグ :キヤノンフォトクラブ奄美新年会
2014年01月25日
苔
冬の森は緑が新鮮だ!
倒木に長年の経緯を経て苔が生える。
もちろん湿気が大事で、渓流沿いや湿地帯に多い。
この瑞々しさを見ると何度も分け入りたくなる!
もちろん自然に対する敬意を払ってです。

倒木に長年の経緯を経て苔が生える。
もちろん湿気が大事で、渓流沿いや湿地帯に多い。
この瑞々しさを見ると何度も分け入りたくなる!
もちろん自然に対する敬意を払ってです。

タグ :苔
2014年01月25日
和光町の桜並木
国道58号線の和光町の歩道には寒緋サクラが並木になっています。
3〜4本が満開を迎えています。
来週には見事な並木になるでしょう!
歩道を歩くとトンネルになっています。
運転には十分注意して下さいね!




3〜4本が満開を迎えています。
来週には見事な並木になるでしょう!
歩道を歩くとトンネルになっています。
運転には十分注意して下さいね!




2014年01月24日
有盛神社
昭和27年には何をしていましたか!
私が2歳の頃の有盛神社です。
まだ、藁葺き屋根の神殿と拝殿の2棟がありました。
その後台風等の影響でトタン屋根になったものと思います!
大相撲の巡業で「朝潮」関が来島した時の写真だと聞いています。
物珍しさで、大勢の人々が集まったそうです。

私が2歳の頃の有盛神社です。
まだ、藁葺き屋根の神殿と拝殿の2棟がありました。
その後台風等の影響でトタン屋根になったものと思います!
大相撲の巡業で「朝潮」関が来島した時の写真だと聞いています。
物珍しさで、大勢の人々が集まったそうです。
