2010年09月30日
虎踊り

福澤畩利(けさとし)勝能区長の挨拶で始まった豊年祭は古仁屋在住の集落出身者等の踊りや、集落婦人会の踊り等土俵上で相撲を取る組数より多く芸能祭の形相でした。
仮面をかぶった踊りは、諸鈍シバヤの踊りにも似ていて相当の影響を受けているものと推察できる。
同集落が門外不出の伝統芸能の「虎踊り」は、虎は悪霊を意味し面をつけた侍が槍や太刀で退治すれば、無事厄払いされたことになるという。
戦後多集落で披露した所、不幸が重なったため門外不出になったとされる。
この日も体調約2メートルの虎を、男が2人が息を合わせて口を大きく開けたり閉じたりしながら、頭としっぽを振って土俵の周りを歩くと、会場は熱気と笑いに包まれた。
最後に、周囲を威嚇しながら闊歩する虎を、侍が見事仕留めると大歓声でに包まれた。
2010年09月28日
夕日ショー
ここは大島郡龍郷町円という集落です。
1998年(平成10年)4月に開通した「かがんばな(鏡崎)トンネル」ですが、長さ29メートルと言う奄美一短いトンネルです。日本国内でも2番目に短いそうです!トンネル全体がシルエットとなる夕日の頃は、龍に例えられて「龍に眼が入る」と夕日ショーとして定着しています。
毎年、秋分の日、春分の日の前後25日間くらいが見頃です、しかし、水平線上に雲が出て邪魔をする日も多いです!


1998年(平成10年)4月に開通した「かがんばな(鏡崎)トンネル」ですが、長さ29メートルと言う奄美一短いトンネルです。日本国内でも2番目に短いそうです!トンネル全体がシルエットとなる夕日の頃は、龍に例えられて「龍に眼が入る」と夕日ショーとして定着しています。
毎年、秋分の日、春分の日の前後25日間くらいが見頃です、しかし、水平線上に雲が出て邪魔をする日も多いです!



2010年09月03日
夕景
http://smcb.jp/_as01?album_id=608421
夏も終わりに近づいています。
しかし、奄美では12月頃までTシャツ姿の人もいます!
自然の営みはすこしづつ秋へと向かっています。
真夏日はまだまだ続きますが、人々の生活の中でも秋祭りが始まっています。
草木も戸惑いを見せながら着実に秋を思わせます!
湾を抱く笠利町赤木名の町にもその帳は降りてきました。
夏も終わりに近づいています。
しかし、奄美では12月頃までTシャツ姿の人もいます!
自然の営みはすこしづつ秋へと向かっています。
真夏日はまだまだ続きますが、人々の生活の中でも秋祭りが始まっています。
草木も戸惑いを見せながら着実に秋を思わせます!
湾を抱く笠利町赤木名の町にもその帳は降りてきました。

2010年09月03日
つるし雲
http://smcb.jp/_as01?album_id=603581
夕日を撮ろうと東側海岸から西海岸へと移動した!
黙々とわき上がる積乱雲が幾つも重なり飛んでいく。
太陽が雲に隠れて夕日を諦めかけた頃、雲の頂上部に逆三角錐の回転する雲が現れた!
初めて目にする光景だ。
しばらく見とれていたが、カメラを雲に向ける。
この状態がいくつか繰り返した!
上に伸びながら、ある程度の所で平たくぼやけて消えていく?
海に近い下層部では激しいスコールが海に注いでいる。
夕日はそのむこうで金色に輝く!
しばし初めての光景を楽しんで帰ると準備を始めると、稲光だ!
しまいかけたカメラをず〜と雲に向けているが稲光は撮れなかった!
夕日を撮ろうと東側海岸から西海岸へと移動した!
黙々とわき上がる積乱雲が幾つも重なり飛んでいく。
太陽が雲に隠れて夕日を諦めかけた頃、雲の頂上部に逆三角錐の回転する雲が現れた!
初めて目にする光景だ。
しばらく見とれていたが、カメラを雲に向ける。
この状態がいくつか繰り返した!
上に伸びながら、ある程度の所で平たくぼやけて消えていく?
海に近い下層部では激しいスコールが海に注いでいる。
夕日はそのむこうで金色に輝く!
しばし初めての光景を楽しんで帰ると準備を始めると、稲光だ!
しまいかけたカメラをず〜と雲に向けているが稲光は撮れなかった!

タグ :つるし雲