2014年01月21日
ムサシアブミ咲く
有盛神社のムサシアブミが咲き出した!
秋の清掃で刈り込みを外して大事に見守って来ている株達です。
毎年咲く株と数年おきになる株もあり、自然の営みは不思議です!
三つに分かれた大きな葉の下をのぞくと、花がついている。
この株は雌株で花が来ます、でも小さな葉の株は雄株で花は咲きません!
同じ所に生えているのに、栄養の状態で雄雌分かれるそうです。
落葉樹林床でたくましく生えている。
仏炎苞が茶褐色と緑に覆われて、葉の下で咲いています。


秋の清掃で刈り込みを外して大事に見守って来ている株達です。
毎年咲く株と数年おきになる株もあり、自然の営みは不思議です!
三つに分かれた大きな葉の下をのぞくと、花がついている。
この株は雌株で花が来ます、でも小さな葉の株は雄株で花は咲きません!
同じ所に生えているのに、栄養の状態で雄雌分かれるそうです。
落葉樹林床でたくましく生えている。
仏炎苞が茶褐色と緑に覆われて、葉の下で咲いています。


2014年01月21日
40年前の十五夜豊年祭
ずいぶん昔の写真を探し出しました!
昭和48年だと思います。
浦上町の十五夜豊年祭で子供達と願掛けに出発する直前の写真です。
今のようにお金がない時代で、子供達はシヨートパンツ姿です。
左手の旧公民館は、浦上川沿いでカトリック教会に曲がる手前付近にありました。
約40年前の懐かしい時代です!

昭和48年だと思います。
浦上町の十五夜豊年祭で子供達と願掛けに出発する直前の写真です。
今のようにお金がない時代で、子供達はシヨートパンツ姿です。
左手の旧公民館は、浦上川沿いでカトリック教会に曲がる手前付近にありました。
約40年前の懐かしい時代です!
