2013年05月04日
梵論瀬崎灯台
海上交通の要、灯台の話です!
奄美市有良集落の西の瀬先頂上にあります。
車で細い農道を駆け上りますが、初めて生方は十分に気をつけて下さい。
奄美市し尿処理場が出来て、有良林道も綺麗に鋪装されていますから、快適に行けます。
奄美では2番目に古い灯台だそうです。
大正元年十一月一日に初点灯しています!
名瀬港に出入りする船舶だけはなく、外洋航路の大型船の目標としても大事な灯台です。
ボロセ崎灯台と読みますが、崖したには多くの瀬が点在し、ボレセ崎と呼ばれていましたが、ボロセ崎と呼ばれるようになったようです。
「有良集落」では「あった灯台」と呼ばれ親しまれています。
今では「みかん農家」が灯台の周りをみかん農園に開墾していて、花の頃もいい香りで楽しめます。

奄美市有良集落の西の瀬先頂上にあります。
車で細い農道を駆け上りますが、初めて生方は十分に気をつけて下さい。
奄美市し尿処理場が出来て、有良林道も綺麗に鋪装されていますから、快適に行けます。
奄美では2番目に古い灯台だそうです。
大正元年十一月一日に初点灯しています!
名瀬港に出入りする船舶だけはなく、外洋航路の大型船の目標としても大事な灯台です。
ボロセ崎灯台と読みますが、崖したには多くの瀬が点在し、ボレセ崎と呼ばれていましたが、ボロセ崎と呼ばれるようになったようです。
「有良集落」では「あった灯台」と呼ばれ親しまれています。
今では「みかん農家」が灯台の周りをみかん農園に開墾していて、花の頃もいい香りで楽しめます。

Posted by buki1950 at 19:37│Comments(0)
│交通