しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
プロフィール
buki1950
buki1950
写真大好きおじさんです!
キヤノンカメラを愛用して約40年、シマでの写真ライフを楽しんでいます!
奄美の良さを一緒に発信しましょう。

2011年04月06日

ヒカゲヘゴ

奄美大島以南に生息する大型の常緑木性シダで、日本では最大のシダ植物である。沖縄から八重山諸島にかけて森林部でよく見られる。
高さが平均5~6m、最大で15mほどになる。葉だけでも2m以上はある。幹には楕円形の模様が多く、蛇のような柄をしているが、これはヒカゲヘゴの成長に伴って葉柄が枯れて落ちた痕跡である。ただし次第に細かい気根がその表面を覆い、見えなくなる。
新芽は幹の頂部より伸び、葉柄部から葉がゼンマイのような形状となった後に開いて成熟する。約3億6000年前から存在しているとされ、生きた化石と呼ばれる。
新芽および、高く成長した幹の芯は食べる事ができる。新芽は80cm程度に成長したものが良い。茹でて灰汁抜きしたあとテンプラや三杯酢、酢の物にして食べる。芯は煮込むと、大根のような食感となる。煮たヒカゲヘゴの芯は、八重山諸島では祭りの際に欠かせない食品である。
ヒカゲヘゴ
ヒカゲヘゴ
ヒカゲヘゴ


Posted by buki1950 at 12:22│Comments(3)
この記事へのコメント
初めまして コメントさせて頂きます

私は最近、知識もほとんど無いままデジカメ程度で 簡単にあちらこちらと撮影し 出来れば内地の方々に見て頂いて観光の ちょっとしたお手伝いをと笑いを取り入れながらブログを始めた所です 拝啓させて頂き 私の全然届かないレベルで多くの事を勉強させて頂いており大変かんしゃしております いかに私が妄想にかられた滑稽なブログをしているのかと感じさせられました ただ私の能力から今のままの方向でしか続ける事は出来ません これからも拝啓させて頂いて学んで行こうと思います

増す増すのご発展を願っています
Posted by 奄ミッチー at 2011年04月06日 22:31
昨年初めて奄美を訪れて、自分の故郷は
ここなのだという感じをもちました。
今月も行く予定をしていましたが、娘の
妊娠で中止です。私は自分でもなさけない
程の方向オンチで、一人では飛行機に
乗れないんです。しばらくは写真で
楽しみたいと思います。
Posted by 文仁演 at 2011年04月07日 08:32
奄ミッチーさん、
カメラを持って40年以上になりますが、この歳になってようやくいろいろと見えてくるようになりました。
いつまでも晩今日が続きます!

文仁演さん、
住むには最高の所だと思っています。
経済的には都会の方がいいですが、私は大好きで過ごしています。
しばらくはWebでお楽しみください!
Posted by buki1950buki1950 at 2011年04月07日 16:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ヒカゲヘゴ
    コメント(3)