2011年03月18日
小湊安木屋場農道2
エゴの木はすぐに覚えられた。山地の日当りの良い湿潤地に生える落葉中高木です。
花は葉腋に単生し、下向きに咲く。種子はサポニンを含むため、魚毒や洗剤として用いられたそうです。材は白く均一で密で割れにくく工作が容易なため、傘の柄やろくろ細工、くり物、人形等に用いられそうです。庭園樹としても人気があるようですね!
タブノキも多く見られる樹木です、花期は夏ですから、今赤く燃えて見えるのは若葉ですね。
シマグワかな?
もう一種類はまったく解らない!




花は葉腋に単生し、下向きに咲く。種子はサポニンを含むため、魚毒や洗剤として用いられたそうです。材は白く均一で密で割れにくく工作が容易なため、傘の柄やろくろ細工、くり物、人形等に用いられそうです。庭園樹としても人気があるようですね!
タブノキも多く見られる樹木です、花期は夏ですから、今赤く燃えて見えるのは若葉ですね。
シマグワかな?
もう一種類はまったく解らない!




Posted by buki1950 at 10:38│Comments(0)
│植物