2014年02月25日
奄美柊黐(アマミヒイラギモチ)
奄美柊黐(アマミヒイラギモチ)は、シマの固有種です!
二十数年前に母親が農業試験場から分けてもらって植栽しています。
高さは2〜5m程になり、2月下旬には小さな緑白い花をもちます。
8月頃には赤い実が確認できます!
葉が倒卵形から楕円形で互生しますが、幼木の頃は「ヒイラギ」のような棘状の鋸歯で、正僕になると前記の形に変化します。
樹幹からでていた葉が夕日に輝いていました。

二十数年前に母親が農業試験場から分けてもらって植栽しています。
高さは2〜5m程になり、2月下旬には小さな緑白い花をもちます。
8月頃には赤い実が確認できます!
葉が倒卵形から楕円形で互生しますが、幼木の頃は「ヒイラギ」のような棘状の鋸歯で、正僕になると前記の形に変化します。
樹幹からでていた葉が夕日に輝いていました。

Posted by buki1950 at 10:44│Comments(0)