2013年11月25日
トックリキワタ
トックリキワタ (Ceiba speciosa) は、アオイ目パンヤ科(アオイ科とも)に分類される木の1種。落葉高木で、原産地はブラジル南部からパラグアイ、アルゼンチンにかけての南アメリカ中部である。パンヤノキ属 Chorisia とする見解もあり、この場合の学名 Chorisia speciosa はシノニムである。
南米各地で街路樹として植樹される。スペイン語で"Palo borracho"(酔っぱらいの樹)と呼ばれるが、これは樹の幹が膨らんで、酔っぱらいの腹のように見えることに由来する。
直径15cmほどの実が割れると、綿様の長い毛にくるまれた種子が風で舞い散る。パンヤ科の「パンヤ」とはこの綿のことでぬいぐるみやクッションの詰め物に使う。種子は直径1cmほどの黒褐色のもので、暖かい地域では種子から発芽が可能である。挿し木でも増やせるが、種から育てたほうが幹が膨らみやすい。ウィキペディア参照
浦上公園でも咲き出していた!
背が高いので、遠くから眺める雰囲気である。

南米各地で街路樹として植樹される。スペイン語で"Palo borracho"(酔っぱらいの樹)と呼ばれるが、これは樹の幹が膨らんで、酔っぱらいの腹のように見えることに由来する。
直径15cmほどの実が割れると、綿様の長い毛にくるまれた種子が風で舞い散る。パンヤ科の「パンヤ」とはこの綿のことでぬいぐるみやクッションの詰め物に使う。種子は直径1cmほどの黒褐色のもので、暖かい地域では種子から発芽が可能である。挿し木でも増やせるが、種から育てたほうが幹が膨らみやすい。ウィキペディア参照
浦上公園でも咲き出していた!
背が高いので、遠くから眺める雰囲気である。
