2013年08月30日
節踊り
浦上町では今晩と明日の夜、青年団主催による「節踊り」(八月踊り)が行われます。
もともと旧暦行事ですから、旧暦の8月になってから行われていましたが、生活の変化で夏休み中に実施されるようになりました。
浦上町の世帯も約840世帯と増加の一途で、昔ながらの各家庭一軒づつの家廻りも班別等グループ化して来ています。
各家庭から一重一瓶を持ち寄り、寄付金をそえて庭を清めて家内安全、一族繁栄を祝います。
踊り手はもちろんの事、見物のお客さんにも振る舞われ家庭料理やお酒がおいしくいただけます!
いただいた寄付金は主催の青年団が管理し、各団体(若返り会、五十代会、壮年団、婦人会、子供会育成会)に助成金として分配され、一年間の活動資金として活用されます。
また、公民館の運営資金としても使用され、水道光熱電気料金等がここから支払われいます。
この制度は従前はほとんどの集落が活用していましたが、今では浦上町等で若者教育の一環として存続しています。
市街地や他市町村から引っ越してこられた皆さんには、この趣旨がご理解頂けるように説明を行っています。
さあ〜、今夜と明晩は思いっ切り楽しんで下さい!
今夜は7時にスタートです!



写真は昨年度の節踊りの様子です。
もともと旧暦行事ですから、旧暦の8月になってから行われていましたが、生活の変化で夏休み中に実施されるようになりました。
浦上町の世帯も約840世帯と増加の一途で、昔ながらの各家庭一軒づつの家廻りも班別等グループ化して来ています。
各家庭から一重一瓶を持ち寄り、寄付金をそえて庭を清めて家内安全、一族繁栄を祝います。
踊り手はもちろんの事、見物のお客さんにも振る舞われ家庭料理やお酒がおいしくいただけます!
いただいた寄付金は主催の青年団が管理し、各団体(若返り会、五十代会、壮年団、婦人会、子供会育成会)に助成金として分配され、一年間の活動資金として活用されます。
また、公民館の運営資金としても使用され、水道光熱電気料金等がここから支払われいます。
この制度は従前はほとんどの集落が活用していましたが、今では浦上町等で若者教育の一環として存続しています。
市街地や他市町村から引っ越してこられた皆さんには、この趣旨がご理解頂けるように説明を行っています。
さあ〜、今夜と明晩は思いっ切り楽しんで下さい!
今夜は7時にスタートです!



写真は昨年度の節踊りの様子です。