しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
プロフィール
buki1950
buki1950
写真大好きおじさんです!
キヤノンカメラを愛用して約40年、シマでの写真ライフを楽しんでいます!
奄美の良さを一緒に発信しましょう。

2013年05月02日

パラグライダー

今日は幼稚園の自然の家遠足がありました。
午後1時30分には撮影を終え帰る途中に、朝仁海岸に寄ってみました。
何と自然の家方向にパラグライダーが飛んでいます!
海岸線を撮っていたカメラは、空に向かってシャッターを切っていました。
皆さん、パラグライダーをご存知ですか?
パラグライダー (Paraglider) はスカイスポーツの一種。パラグライディングとも。このスポーツの総称をパラグライディング、飛行するための機体一式をパラグライダーと区分することもある。国際航空連盟(FAI)のカテゴリーではハンググライダーの一種に分類されているそうです。
パラグライダーの原型はNASAが開発した、宇宙船回収用のパラフォイル(柔軟翼)である。スポーツとしてのパラグライダーは、1978年頃、フランスのスカイダイバーが山の斜面からスクエアーパラシュート(四角いパラシュート)で下りたのが始まりとされる。日本で普及し始めたのは1986年から。当初は滑空性能が低くスキー場のゲレンデを斜面と並行に滑空を楽しむ程度のもので飛行時間にして約3〜5分程度であった。日本のファルフォーク社が楕円翼を採用して飛躍的に性能向上を計ることに成功してハンググライダーのようなソアリング(上昇気流による長時間フライト)が可能になった。その後、各社とも研究が進み性能の向上は続き、現在では一般のフライヤーでも2〜3時間の在空時間や地上2000m程度までの上昇ができる。

パラグライダーは、国際航空連盟ではクラス3(FAI Sub-class O-3 剛性の一次構造を持たないもの)のハンググライダーに分類されており、装備重量は20kg程度で、人間一人の力で持ち運べる。

パイロットは、ハーネスという装備に座り、左右の操縦索を手で操作して滑空する。パイロットは、まず風に正対して翼を地面に広げ、向い風で翼を真上に上げ、滑空状態にしてから離陸する。機体から6対1から10対1程度の滑空比が斜面の傾斜より浅いため、数メートル程度の助走で離陸する。上昇気流を利用しながら飛行を楽しんで、(多くの場合は)山の麓に用意してある着陸場に着陸する。巡航速度は36km/h程度。20km/hから60km/h程度(対気速度)の速度域で飛ぶことができる。着陸のときは、着陸場近くで高度処理をし、着陸点(ターゲット)へ、向かい風の下、フレアー操作とともに足から降りて着陸する。

飛行には気象条件が大きく影響し、雨のとき、風速6m/s以上の風が吹くとき、離陸場正面からの風が入らないとき、気流が大きく乱れているときなどは離陸しない様指導されている。
パラグライダー
パラグライダー
パラグライダー
パラグライダー
パラグライダー
パラグライダー
パラグライダー
パラグライダー
パラグライダー
パラグライダー
目の前のピンポイントに着地した。


同じカテゴリー(スポーツ)の記事画像
夏休みのラジオ体操!
飛び立ちたい気分です!
幼稚園プール開き
チャレンジデー八月踊り
チャレンジデー
浦上若返り会遠足レクレーション
同じカテゴリー(スポーツ)の記事
 夏休みのラジオ体操! (2015-07-18 11:13)
 飛び立ちたい気分です! (2015-06-26 13:13)
 幼稚園プール開き (2015-06-09 14:11)
 チャレンジデー八月踊り (2015-05-29 10:13)
 チャレンジデー (2015-05-27 10:34)
 浦上若返り会遠足レクレーション (2015-05-16 14:25)
Posted by buki1950 at 16:00│Comments(0)スポーツ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
パラグライダー
    コメント(0)