2013年03月17日
シマウリカエデなど
奄美大島や徳之島の固有種です!
シマウリカエデは夏の終わりに、ブーメランのような種がつき面白い樹木です。
秋には葉っぱが黄色く色づいて緑の森に一段と目立ちます。
今の時期が花の最盛期で、若葉と一緒に緑色の花が咲いています!
ぶどう等のような房状に咲き、一つ一つの花の大きさは5ミリ程度でしょう。



オオシマウツギほ日本固有種で奄美大島、喜界島及び徳之島に分布する。また変種のオキナワヒメウツギ(var. amanoi)が沖縄島に分布する。日当たりの良い低地から山地の林縁や路傍などに生育する。
落葉低木。葉は対生、楕円形~卵状楕円形で、長さ3-8cm、先端は鋭く尖り、基部は鈍形又は円形、葉縁には細かい鋸歯を持つ。花期は春。花序は円錐花序で、茎の頂端につく。花は白色で、花弁は長さ6-7mm。

シマウリカエデは夏の終わりに、ブーメランのような種がつき面白い樹木です。
秋には葉っぱが黄色く色づいて緑の森に一段と目立ちます。
今の時期が花の最盛期で、若葉と一緒に緑色の花が咲いています!
ぶどう等のような房状に咲き、一つ一つの花の大きさは5ミリ程度でしょう。



オオシマウツギほ日本固有種で奄美大島、喜界島及び徳之島に分布する。また変種のオキナワヒメウツギ(var. amanoi)が沖縄島に分布する。日当たりの良い低地から山地の林縁や路傍などに生育する。
落葉低木。葉は対生、楕円形~卵状楕円形で、長さ3-8cm、先端は鋭く尖り、基部は鈍形又は円形、葉縁には細かい鋸歯を持つ。花期は春。花序は円錐花序で、茎の頂端につく。花は白色で、花弁は長さ6-7mm。

Posted by buki1950 at 13:52│Comments(2)
│植物
この記事へのコメント
初めてコメント入れさせてもらいます。奄美に3回赴任し、通算10年お世話になりました。(大熊5年、浦上2年、赤木名3年)
このブログ、本当にさりげない島の空気が感じられ毎朝、覗いています。
毎日の活力をくださり、ありがとうございます。
このブログ、本当にさりげない島の空気が感じられ毎朝、覗いています。
毎日の活力をくださり、ありがとうございます。
Posted by ashe at 2013年03月19日 08:25
asheさんへ
多分、よく知っている先生ですよね!
シマが大好きで、なるべく喜んでいただけるようなブログにしたいと思っています。
浦上から発信しています。
昨年、町内会長も引き受けてしまいました。
忙しいけど頑張ります。
ありがとう!
多分、よく知っている先生ですよね!
シマが大好きで、なるべく喜んでいただけるようなブログにしたいと思っています。
浦上から発信しています。
昨年、町内会長も引き受けてしまいました。
忙しいけど頑張ります。
ありがとう!
Posted by buki1950 at 2013年03月19日 22:01