2012年10月23日
諸鈍シバヤ
午前中は大雨でしたので、出かけるのが遅くなりました。
おかげ様で海上タクシーに乗り遅れ、午後の便を待つ事にしたのですが、今日はないよと声をかけられ、海上タクシー(2,50円)を支払うはめに!
でも、開演の1時には十分間に合い、寄付をして弁当をいただきました。
腹こしらえも十分に始まりを待ちます。
みそぎ(シュンハナツカイ)、イッソウ(楽屋入り)、サンバト、ククワ節、シンジョウ節、キンコウ節、タマティユ(玉露)、ダットドン、シシキリ、スクティングヮ、カマ踊り、高き山の12演目が演じられました。
諸鈍シバヤは国指定の重要無形民族文化財で、集落で大事に継承保存されています!
観客も貸し切りバスが2台もあり、大屯神社境内は満席の盛況です。
毎年行けるように頑張っていますが、実久三次郎祭りも見てみたいものです。








おかげ様で海上タクシーに乗り遅れ、午後の便を待つ事にしたのですが、今日はないよと声をかけられ、海上タクシー(2,50円)を支払うはめに!
でも、開演の1時には十分間に合い、寄付をして弁当をいただきました。
腹こしらえも十分に始まりを待ちます。
みそぎ(シュンハナツカイ)、イッソウ(楽屋入り)、サンバト、ククワ節、シンジョウ節、キンコウ節、タマティユ(玉露)、ダットドン、シシキリ、スクティングヮ、カマ踊り、高き山の12演目が演じられました。
諸鈍シバヤは国指定の重要無形民族文化財で、集落で大事に継承保存されています!
観客も貸し切りバスが2台もあり、大屯神社境内は満席の盛況です。
毎年行けるように頑張っていますが、実久三次郎祭りも見てみたいものです。








Posted by buki1950 at 21:36│Comments(0)
│伝統文化