2012年10月21日
クガツクンチ
今日はキヤノンフォトクラブの下期撮影会で、大和村に行ってきました。
「クガツクンチ」と言って豊年祭が行われている、恩勝集落に寄ってみました。
大和村の集落では、旧暦八月十五日と九月九日に分けれて豊年祭が行われるとの事です。
8月15日の豊年祭は十五夜と言われて、津名久、大和浜、大棚、大金久、戸円の6集落が行うそうです。
また、クガツクンチは恩勝、国直、湯湾釜、名音の4集落が行うのだそうです。
恩勝のクガツクンチの始まりは、力士たちが「イヤー、ヨーイヤー」「ヨイヤー、ヨイヤ」とかけ声をかけながら、集落奥の湧き水(神聖な水)を汲みに行きました。
その水を担いで、ひらとみ神社に行き五穀豊穣を全員で祈願します。
祈願の際も神社の土俵で取り組みをします。
その後集落の公民館へ帰り、土俵を三度周り対抗戦が始まります。
ちびっ子から青壮年まで楽しく相撲をとっていました。
相撲の合間には婦人会や青年団、子供たちのダンスも披露され、敬老者の皆さんも目を細めて慶んでいました。
このような行事がいつまでも続く事を願ってやみません。









「クガツクンチ」と言って豊年祭が行われている、恩勝集落に寄ってみました。
大和村の集落では、旧暦八月十五日と九月九日に分けれて豊年祭が行われるとの事です。
8月15日の豊年祭は十五夜と言われて、津名久、大和浜、大棚、大金久、戸円の6集落が行うそうです。
また、クガツクンチは恩勝、国直、湯湾釜、名音の4集落が行うのだそうです。
恩勝のクガツクンチの始まりは、力士たちが「イヤー、ヨーイヤー」「ヨイヤー、ヨイヤ」とかけ声をかけながら、集落奥の湧き水(神聖な水)を汲みに行きました。
その水を担いで、ひらとみ神社に行き五穀豊穣を全員で祈願します。
祈願の際も神社の土俵で取り組みをします。
その後集落の公民館へ帰り、土俵を三度周り対抗戦が始まります。
ちびっ子から青壮年まで楽しく相撲をとっていました。
相撲の合間には婦人会や青年団、子供たちのダンスも披露され、敬老者の皆さんも目を細めて慶んでいました。
このような行事がいつまでも続く事を願ってやみません。









Posted by buki1950 at 21:40│Comments(0)
│伝統文化