しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
プロフィール
buki1950
buki1950
写真大好きおじさんです!
キヤノンカメラを愛用して約40年、シマでの写真ライフを楽しんでいます!
奄美の良さを一緒に発信しましょう。

2012年06月13日

アカギの実

アカギ(赤木、学名:Bischofia javanica)は、トウダイグサ科の常緑高木である。APG植物分類体系ではコミカンソウ科に分類される。別名カタン。
日本国外では、台湾、中国南部、東南アジア、ポリネシア、オーストラリア等に、日本では、南西諸島(奄美群島、沖縄諸島、先島諸島)及び小笠原諸島に分布する。ただし、小笠原諸島のものは薪炭材として利用するために移植されたものであり、固有種からなる在来の植生を駆逐することが懸念されている。また、奄美群島のものも人的な移入と考えられている。

この木にはヒヨドリやメジロが集まっていて賑やかになります。アカギの種子は小鳥たちに運ばれるのです。一方、幼木は一斉に伸びていきます。アカギの種子は土中で休眠し、陽射しを遮っていた木が倒れるなど、育つ条件ができると芽吹くのだそうです。
アカギの実
アカギの実


Posted by buki1950 at 18:34│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
アカギの実
    コメント(0)