しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
プロフィール
buki1950
buki1950
写真大好きおじさんです!
キヤノンカメラを愛用して約40年、シマでの写真ライフを楽しんでいます!
奄美の良さを一緒に発信しましょう。

2012年04月26日

ケラマツツジ

今、島のあちこちで咲いています。
「ケラマツツジ」です!
慶良間躑躅(ケラマツツジ)はツツジ科ツツジ属の常緑低木である。
奄美大島、沖永良部島、沖縄島、渡嘉敷島、座間味島に分布し、渓流沿いや林縁部に生える。
樹高は1~2メートルである。
葉は長さ3~8センチ、幅1~3センチの卵形で、質は厚い。
開花時期は3~6月である。
花径は6~8センチと大きく、花の色も白、ピンク、赤と豊富である。
江戸時代には、鎖国政策の間も開港都市として交易の拠点となっていた平戸に伝わり、黐躑躅(モチツツジ)との自然交配によって平戸躑躅(ヒラドツツジ)が生まれた。
園芸用の採集によって生育個体が減り、沖縄県のレッドデータブックでは危急種に指定されている。
瀬戸内町篠川にて
ケラマツツジ
ケラマツツジ


同じカテゴリー()の記事画像
カクチョウラン
つつじ満開
亜熱帯のシマ「奄美」
大浜の花々
ソテツ雄花
提灯花
同じカテゴリー()の記事
 カクチョウラン (2023-04-04 19:57)
 つつじ満開 (2023-03-10 17:49)
 亜熱帯のシマ「奄美」 (2015-07-15 14:27)
 大浜の花々 (2015-07-07 19:12)
 ソテツ雄花 (2015-07-02 07:07)
 提灯花 (2015-06-29 20:29)
Posted by buki1950 at 10:48│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ケラマツツジ
    コメント(0)