2012年04月11日
節子海岸の干潟
9日の月曜日に瀬戸内町節子集落にいってきました。
網の子集落から節子集落へいく峠道からの眺めもすばらしいのですが、あいにくの春霞です。
集落から東のはずれまで行き、干潟におりました。
節子のシンボル二股岩もずいぶんと浮き出ていました。
干潟は北大島の海岸に比べて玉石の海岸です、やはり太平洋の荒波にもまれているからでしょうか!
シーバナまで行き潮干狩りの数名の方を見かけましたが、まあまあの収穫のようです。
ここでも珊瑚は小さなままです。
珊瑚の白化現象があった年から全滅に近い状態だったのでしょうか?
後10年はかかるかもしれません。
赤土の流入も防がないといけませんね。





網の子集落から節子集落へいく峠道からの眺めもすばらしいのですが、あいにくの春霞です。
集落から東のはずれまで行き、干潟におりました。
節子のシンボル二股岩もずいぶんと浮き出ていました。
干潟は北大島の海岸に比べて玉石の海岸です、やはり太平洋の荒波にもまれているからでしょうか!
シーバナまで行き潮干狩りの数名の方を見かけましたが、まあまあの収穫のようです。
ここでも珊瑚は小さなままです。
珊瑚の白化現象があった年から全滅に近い状態だったのでしょうか?
後10年はかかるかもしれません。
赤土の流入も防がないといけませんね。





Posted by buki1950 at 10:32│Comments(0)
│自然