2012年03月29日
ビッキャ石
トンネルのない頃、竜郷笠利方面からなぜに来るにはここを通る。
自然石でできたカエルの親子の形をした岩がそびえ立っていて、名瀬に着いた事を安堵させるシンボルでもあった。
また、ケンムンがよく出て酒気を帯びた人や馬車の馬などを惑わせる場所でもあるといわれている。
ここを通る人々は、つつがなく生活する為にも必ず一礼を捧げて通ったといわれています!
この建造物はロータリークラブの10周年記念事業として昭和46年4月に建てられています。

自然石でできたカエルの親子の形をした岩がそびえ立っていて、名瀬に着いた事を安堵させるシンボルでもあった。
また、ケンムンがよく出て酒気を帯びた人や馬車の馬などを惑わせる場所でもあるといわれている。
ここを通る人々は、つつがなく生活する為にも必ず一礼を捧げて通ったといわれています!
この建造物はロータリークラブの10周年記念事業として昭和46年4月に建てられています。

Posted by buki1950 at 10:34│Comments(2)
│自然
この記事へのコメント
はじめまして☆
このビッキャは山羊島のトンネル前にいますか?
ミラーにトンネルが写り、山を向いてるってことは、鳩浜からトンネルをくぐる前の右側ですか?
とても懐かしく感じたのですが、はっきりと思い出せなくて。。
カエル→ビッキャ
かぼちゃ→とっつぶる
など、忘れていた島言葉を発見で
きるしーまブログにはまってます!
わきゃしま大好きさんの写真、とても綺麗で、そして目の付け所が良いですね♪
いつもありがとうございます!
これからも楽しみにしてます☆
このビッキャは山羊島のトンネル前にいますか?
ミラーにトンネルが写り、山を向いてるってことは、鳩浜からトンネルをくぐる前の右側ですか?
とても懐かしく感じたのですが、はっきりと思い出せなくて。。
カエル→ビッキャ
かぼちゃ→とっつぶる
など、忘れていた島言葉を発見で
きるしーまブログにはまってます!
わきゃしま大好きさんの写真、とても綺麗で、そして目の付け所が良いですね♪
いつもありがとうございます!
これからも楽しみにしてます☆
Posted by 神戸のあまみんちゅ at 2012年03月29日 10:49
神戸のあまみんちゅさんへ
これは、旧道の山羊島を過ぎて名瀬側のトンネル入り口付近です。
商人も「アタルビッキャ」(大きいカエル)
で商売が繁盛するとの事で礼拝する人もいたそうです。
お褒めのコメントありがとうございます。
これは、旧道の山羊島を過ぎて名瀬側のトンネル入り口付近です。
商人も「アタルビッキャ」(大きいカエル)
で商売が繁盛するとの事で礼拝する人もいたそうです。
お褒めのコメントありがとうございます。
Posted by buki1950
at 2012年03月29日 12:22
