2012年03月09日
リュウキュウ松の花
琉球松(リュウキュウマツ)はマツ科マツ属の常緑高木である。日本固有種で鹿児島県の南部から沖縄にかけて分布し、海岸近くに生える。また、琉球王朝の時代から植樹され、庭木、街路樹、公園樹とされている。
沖縄では「県の木」に指定されている。小笠原諸島にも導入されており、こちらは悪影響が懸念されている。勿論奄美でも一部の農家では堆肥の対象にならないし、水分を含む事も少ないので悪影響視している方もいる。鹿児島本土ではわらの代わりに敷き詰めて保温等に利用したらしい!
樹高は15メートルから25メートルくらいである。葉は線形で、つけ根の部分で2葉ずつ合着し、輪生する。開花時期は3月である。
雌雄同株であり、。枝先に雌花、枝の下部に雄花がつく。雌花は球形で紅紫色、雄花は円柱形で淡い黄緑色である。
実(松かさ)は翌年の10月ころに熟する。実は球形をしており、木質で硬い。種子には翼があり、翼は種子よりも長い。
材は建材、土木材、パルプ材とされる。近年はマツクイムシの被害に遭っている。
属名の Pinus はケルト語の「pin(山)」からきたラテン古名である。種小名の luchuensis は「琉球の」という意味である。
一雨一雨成長が著しい!


沖縄では「県の木」に指定されている。小笠原諸島にも導入されており、こちらは悪影響が懸念されている。勿論奄美でも一部の農家では堆肥の対象にならないし、水分を含む事も少ないので悪影響視している方もいる。鹿児島本土ではわらの代わりに敷き詰めて保温等に利用したらしい!
樹高は15メートルから25メートルくらいである。葉は線形で、つけ根の部分で2葉ずつ合着し、輪生する。開花時期は3月である。
雌雄同株であり、。枝先に雌花、枝の下部に雄花がつく。雌花は球形で紅紫色、雄花は円柱形で淡い黄緑色である。
実(松かさ)は翌年の10月ころに熟する。実は球形をしており、木質で硬い。種子には翼があり、翼は種子よりも長い。
材は建材、土木材、パルプ材とされる。近年はマツクイムシの被害に遭っている。
属名の Pinus はケルト語の「pin(山)」からきたラテン古名である。種小名の luchuensis は「琉球の」という意味である。
一雨一雨成長が著しい!


Posted by buki1950 at 19:13│Comments(0)
│植物