しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
プロフィール
buki1950
buki1950
写真大好きおじさんです!
キヤノンカメラを愛用して約40年、シマでの写真ライフを楽しんでいます!
奄美の良さを一緒に発信しましょう。

2012年03月09日

ナンゴクホウチャクソウ

トカラ列島・奄美大島・徳之島に分布する。山地の林内や林緑に生える多年生草本。茎は上部で多少分岐して高さ30〜60センチに達し、下部には膜質のの鞘状苞がある。葉は長さ5〜10センチ、長鋭尖頭、基部は鈍形〜浅心形、全縁、長さ2〜5ミリの短柄がある。花序は枝先から腋生し、2〜5花をつける。花は漏斗状、白色で芳香がある。花被片は6個でほぼ同大、へら状倒披針形、鋭頭、長さ1、5〜1、7センチ。液果は球形で黒熟し、径約1センチ。基本種のホウチャクソウは北海道〜屋久島に分布し、本変種よりも花被片が大きく、長さ2、5〜3センチ、花に芳香はない。和名の宝鐸草とは、花の形が寺院の軒先につるす飾り(宝鐸)に似ることからきている。(奄美市)
ナンゴクホウチャクソウ
ナンゴクホウチャクソウ


同じカテゴリー(植物)の記事画像
カクチョウラン
亜熱帯のシマ「奄美」
大浜の花々
ソテツ雄花
提灯花
ヤンゴバナ
同じカテゴリー(植物)の記事
 カクチョウラン (2023-04-04 19:57)
 亜熱帯のシマ「奄美」 (2015-07-15 14:27)
 大浜の花々 (2015-07-07 19:12)
 ソテツ雄花 (2015-07-02 07:07)
 提灯花 (2015-06-29 20:29)
 ヤンゴバナ (2015-06-29 19:07)
Posted by buki1950 at 12:04│Comments(0)植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ナンゴクホウチャクソウ
    コメント(0)