2012年02月27日
オキナワチドリ
九州南部から沖縄に分布し、海岸近くの岩場や草地、芝生に生える小型種です。
地際に長さ3〜10cmほどの葉を広げます。株の中心部より長さ4〜15cmの花茎を伸ばし、春に淡い紫紅色の花を咲かせます。花は長さ1cm前後で唇弁(舌・リップ)に紫紅色の斑紋が入ります。
夏には落葉休眠し(地下の塊根だけになります)秋になると再び芽吹き生長を始めます。
瀬戸内町でも探したが見つからず、まだ花が咲いてなかったのだろう?
龍郷町では群落を形成していた!
秋から正月にかけて周りの雑草はなぎ払われている模様だが、しっかりと芽を出し花を咲かせている。



地際に長さ3〜10cmほどの葉を広げます。株の中心部より長さ4〜15cmの花茎を伸ばし、春に淡い紫紅色の花を咲かせます。花は長さ1cm前後で唇弁(舌・リップ)に紫紅色の斑紋が入ります。
夏には落葉休眠し(地下の塊根だけになります)秋になると再び芽吹き生長を始めます。
瀬戸内町でも探したが見つからず、まだ花が咲いてなかったのだろう?
龍郷町では群落を形成していた!
秋から正月にかけて周りの雑草はなぎ払われている模様だが、しっかりと芽を出し花を咲かせている。



Posted by buki1950 at 10:09│Comments(0)
│植物