しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
プロフィール
buki1950
buki1950
写真大好きおじさんです!
キヤノンカメラを愛用して約40年、シマでの写真ライフを楽しんでいます!
奄美の良さを一緒に発信しましょう。

2012年02月20日

オキナワハイネズ(ヒノキ科)

房総半島南部〜伊豆七島、トカラ列島以南に分布する、海岸の岩場等に生える雄雌異株の常緑低木。幹は葡萄性でしばしば立ち上がり、高さ1m程度にもなる事がある。葉は3個輪生し針型で長さ8〜14ミリ、先端は鈍型、軟質で痛くなく裏面には2条の白船がある。球果は丸形で径10〜12ミリ、紫褐色に熟し表面は白粉を有する。庭木でよく利用されるハイビャクシンは壱岐・対馬の原産で葉は針型で長さ6〜8ミリ、同じく庭木として利用されるハイネズは北海道〜種子島の海岸に分布し、葉は針型で10〜18ミリ、先は硬く触ると痛い。
オキナワハイネズ(ヒノキ科)


Posted by buki1950 at 12:15│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
オキナワハイネズ(ヒノキ科)
    コメント(0)