2012年02月11日
タンカン出荷お忙し
取材で住用町の元井農園さんを訪ねた!
アポ時には四駆でしか行けない山の上にある農園で収穫作業を行う予定だったらしいが、この取材の為に国道脇の農園で対応していただいた。
ありがとうございます!
Hp等での調査では、園主のお父さんが昭和15年に1000本のポンカン苗木を購入し、700本を自農園に植栽し残り300本を周りの農家へお分けしたとの事です。
それ以来、奄美大島で初めてポンカン栽培に取り組んだ発祥の地となっているようです。
現在でも昭和15年に植えたポンカンの60年生が立派に実を付けているとの事です!
同年代にポンキツの穂木が台湾から導入され、現在では住用町の特産の一つになったようです。
昭和38年にタンカンの穂木が導入され、接ぎ木をし昭和40年から本格的に植栽が始まったそうです。
現在は、「タンカン」「ポンカン」「ポンキツ」などのみかん類を組み合わせた農園を経営されているとの事です。
園主ご夫婦にお母さん、長男、長女、次男と理想的な農家経営ですね。
タンカン300 ポンカン30a デコポン30a ポンキツ40a など他にも試作中との事。
http://www4.ocn.ne.jp/~motoi.f/order.htm
ご注文等のお問い合わせは上記アドレスでご確認ください!

アポ時には四駆でしか行けない山の上にある農園で収穫作業を行う予定だったらしいが、この取材の為に国道脇の農園で対応していただいた。
ありがとうございます!
Hp等での調査では、園主のお父さんが昭和15年に1000本のポンカン苗木を購入し、700本を自農園に植栽し残り300本を周りの農家へお分けしたとの事です。
それ以来、奄美大島で初めてポンカン栽培に取り組んだ発祥の地となっているようです。
現在でも昭和15年に植えたポンカンの60年生が立派に実を付けているとの事です!
同年代にポンキツの穂木が台湾から導入され、現在では住用町の特産の一つになったようです。
昭和38年にタンカンの穂木が導入され、接ぎ木をし昭和40年から本格的に植栽が始まったそうです。
現在は、「タンカン」「ポンカン」「ポンキツ」などのみかん類を組み合わせた農園を経営されているとの事です。
園主ご夫婦にお母さん、長男、長女、次男と理想的な農家経営ですね。
タンカン300 ポンカン30a デコポン30a ポンキツ40a など他にも試作中との事。
http://www4.ocn.ne.jp/~motoi.f/order.htm
ご注文等のお問い合わせは上記アドレスでご確認ください!

Posted by buki1950 at 15:02│Comments(0)