2012年01月24日
雨のクロトン
クロトン トウダイクサ科 Codiaeum variegatum var.Pictum
インド南部、スリランカ、マレー半島が原産とされ、派手な葉色が特徴です。
葉形も広葉、細葉など多種多様であるところから、和名でヘンヨウボク(変葉木)の別名がついています。
葉の形は広葉系、長葉系、ほこ葉系、らせん葉系、細葉系、有角系、飛び葉系のパターンに分けられています。
葉色も赤、オレンジ、黄色、ピンクなど様々で、トロピカルな観葉植物です。
毎年選定を行わないとすぐに大木に育ちます!
緑の中でよく目立ちます。
雨にぬれているクロトンもいいですね。

インド南部、スリランカ、マレー半島が原産とされ、派手な葉色が特徴です。
葉形も広葉、細葉など多種多様であるところから、和名でヘンヨウボク(変葉木)の別名がついています。
葉の形は広葉系、長葉系、ほこ葉系、らせん葉系、細葉系、有角系、飛び葉系のパターンに分けられています。
葉色も赤、オレンジ、黄色、ピンクなど様々で、トロピカルな観葉植物です。
毎年選定を行わないとすぐに大木に育ちます!
緑の中でよく目立ちます。
雨にぬれているクロトンもいいですね。

Posted by buki1950 at 10:10│Comments(2)
│植物
この記事へのコメント
小学校の植物を育てる実習はクロトンだったような記憶があります...
Posted by kyong at 2012年01月27日 08:27
kyongさんへ
クロトンは挿し木でよく育ちます。
短期間で根をはり、芽を出します!
私は絵に描いて入選した事を覚えています。
クロトンは挿し木でよく育ちます。
短期間で根をはり、芽を出します!
私は絵に描いて入選した事を覚えています。
Posted by buki1950
at 2012年01月30日 14:33
