2011年12月11日
アリモリソウ
アリモリソウ(有盛草。キツネノマゴ科・屋久島,種子島以南に分布)が咲き始めた。
情報では10月頃から咲いているようですが、名前の由来である有盛神社では新しい参道の入り口付近と社の周り付近で密かに咲いています。
花の大きさは約1センチくらいで、見るからに雑草です!
花が咲いていないと見過ごしてしまいそうです。
この辺んは草刈り時に刈り取られてしまっていたと思います。
でもちゃんと生きている草本も有りました。
いつもは上寺の500年松の根元あたりにしか見れませんでしたが、今年は結構な広さで見ることができそうです。
撮影には難儀をします、高さ40〜60センチほどの草本なのに花は下を向いて咲きます。
いつも寝転がって撮影します。



情報では10月頃から咲いているようですが、名前の由来である有盛神社では新しい参道の入り口付近と社の周り付近で密かに咲いています。
花の大きさは約1センチくらいで、見るからに雑草です!
花が咲いていないと見過ごしてしまいそうです。
この辺んは草刈り時に刈り取られてしまっていたと思います。
でもちゃんと生きている草本も有りました。
いつもは上寺の500年松の根元あたりにしか見れませんでしたが、今年は結構な広さで見ることができそうです。
撮影には難儀をします、高さ40〜60センチほどの草本なのに花は下を向いて咲きます。
いつも寝転がって撮影します。



Posted by buki1950 at 18:20│Comments(0)
│花