しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
プロフィール
buki1950
buki1950
写真大好きおじさんです!
キヤノンカメラを愛用して約40年、シマでの写真ライフを楽しんでいます!
奄美の良さを一緒に発信しましょう。

2011年11月16日

ガジュマル

世界にはガジュマル類の植物が800種ほどあるとされるが、日本に見られるガジュマルは、は主に南西諸島などに、世界では台湾、中国南部やインドからオーストラリアなどにかけて自生している。また小笠原諸島では植栽がなされている。
この樹木は江仁屋離の浜から少しあがったところに生えている。
風が強いのか高さはあまりなく横へ広がっている!
加計呂麻島と地続きだったら、ブランコの出来るすばらしい環境にある。
無人島だからこのように育ったのかな?
ガジュマル


同じカテゴリー(植物)の記事画像
カクチョウラン
亜熱帯のシマ「奄美」
大浜の花々
ソテツ雄花
提灯花
ヤンゴバナ
同じカテゴリー(植物)の記事
 カクチョウラン (2023-04-04 19:57)
 亜熱帯のシマ「奄美」 (2015-07-15 14:27)
 大浜の花々 (2015-07-07 19:12)
 ソテツ雄花 (2015-07-02 07:07)
 提灯花 (2015-06-29 20:29)
 ヤンゴバナ (2015-06-29 19:07)
Posted by buki1950 at 23:00│Comments(2)植物
この記事へのコメント
bukiさんお早うございます。

ガジュマルはいいですね
私の自宅にもガジュマルの鉢植えが
大小日本あります、ホームセンター
で買ったものです、これを地植えに
したいのですが、ホームセンターの
人に大阪北部では無理ですといわれました、加計呂麻にある親族の家の庭には
地植えのガジュマルがあるのに
やはり大阪ではダメですかね
buki
さんはどう思われますか。
Posted by 翔雲 at 2011年11月17日 10:07
翔雲さんへ
ガジュマルは5℃〜6℃が耐寒温度のようです。それ以上冷えると枯れてしまうそうです!常に日当りのよい場所におくように心がけてください。剪定も5〜6月頃にすると良いようです。春から秋には生育が著しいので水分補給を忘れないようにしましょう!
Posted by buki1950buki1950 at 2011年11月17日 17:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ガジュマル
    コメント(2)