2011年10月23日
秋の気配
龍郷町赤尾木の峠に出かけた!
ススキが咲き出していた。
ススキは全国の草地に生育する多年生草本で、朝鮮・中国・台湾・マレーシアなどにも分布する。路傍・荒れ地・堤防法面・牧草地など草地に生育する。草丈は2mほどにもなり、カヤ、オバナとも呼ばれ、秋の七草の一つである。地下茎はないので、株を形成して生育する。葉の中央には白い筋がある。縁には鋭いギザギザがあり、時として手を切ってしまう。内地での花は8月頃から咲き始めるが、奄美では今頃から咲き始める。はじめは花枝は横に開いているが、やがてすぼんで尾状になる。
群生している状態を逆光で撮ると、幻想的な雰囲気を醸し出す!



キヤノンEOS50D EFs18~200/F3.5~4.5
ススキが咲き出していた。
ススキは全国の草地に生育する多年生草本で、朝鮮・中国・台湾・マレーシアなどにも分布する。路傍・荒れ地・堤防法面・牧草地など草地に生育する。草丈は2mほどにもなり、カヤ、オバナとも呼ばれ、秋の七草の一つである。地下茎はないので、株を形成して生育する。葉の中央には白い筋がある。縁には鋭いギザギザがあり、時として手を切ってしまう。内地での花は8月頃から咲き始めるが、奄美では今頃から咲き始める。はじめは花枝は横に開いているが、やがてすぼんで尾状になる。
群生している状態を逆光で撮ると、幻想的な雰囲気を醸し出す!



キヤノンEOS50D EFs18~200/F3.5~4.5
Posted by buki1950 at 21:42│Comments(0)
│自然