2011年09月08日
西古見観測所跡
瀬戸内町西古見集落から西の岬に、旧日本軍の観測所跡の壕が残っている。
昭和15年度に建設され、正式には「掩蓋式観測所」と呼ばれたいたそうです!
射撃目標の方向と距離を測定し、山陰に設置された砲台に連絡する役割を担っていたようです。
平成16年5月に整備されるまでは、草木に覆われて外部からは全く見えないように造られていたそうです。
壕内部の中央台座には、監視用の望遠鏡が設置され常時監視していたようです。
中はコンクリート壁になっており、海上の岩や島々の図が描かれ、距離などが細かく期されています。
またここからの眺めは絶景で一度訪れる事をおすすめします。
更に峠道を登りつめると、宇検中央林道に合流し宇検の赤土山までドライブ出来ます。
途中「かんつめの碑」もあり島唄の世界そのものが実在しています。




昭和15年度に建設され、正式には「掩蓋式観測所」と呼ばれたいたそうです!
射撃目標の方向と距離を測定し、山陰に設置された砲台に連絡する役割を担っていたようです。
平成16年5月に整備されるまでは、草木に覆われて外部からは全く見えないように造られていたそうです。
壕内部の中央台座には、監視用の望遠鏡が設置され常時監視していたようです。
中はコンクリート壁になっており、海上の岩や島々の図が描かれ、距離などが細かく期されています。
またここからの眺めは絶景で一度訪れる事をおすすめします。
更に峠道を登りつめると、宇検中央林道に合流し宇検の赤土山までドライブ出来ます。
途中「かんつめの碑」もあり島唄の世界そのものが実在しています。




Posted by buki1950 at 11:03│Comments(2)
│歴史
この記事へのコメント
こんにちは
明日から奄美へ行きます!
瀬戸内方面をメインに周りたいと思ってますが、
ここの眺め素晴らしいですね。
ぜひ見に行きたいと思います。
ただ台風が気がかりです(涙)
明日から奄美へ行きます!
瀬戸内方面をメインに周りたいと思ってますが、
ここの眺め素晴らしいですね。
ぜひ見に行きたいと思います。
ただ台風が気がかりです(涙)
Posted by シンコ
at 2011年09月08日 11:20

シンコシンコさんへ
確かに台風が気がかりですね!
出来ればそれて欲しいです。
でもここは本島にすてきな場所です。
ぜひ一度お出かけください。
確かに台風が気がかりですね!
出来ればそれて欲しいです。
でもここは本島にすてきな場所です。
ぜひ一度お出かけください。
Posted by buki1950
at 2011年09月08日 22:48
