2011年06月23日
ソテツ雌雄花
ソテツの雌雄花が咲きそろい、一部は枯れ始めた!
この頃になると梅雨明け宣言が出る。
昨日は曇りがちで雨も降ったが、今日は曇って入るが日差しが強い。
もう夏本番だろう!
昔の人々は、畑の周りや庭先にソテツを植えている。
そてつのナリ「実」を割って麹菌を混ぜて、なり味噌を造っていた!
戦前や終戦後まで食糧難の時代があり、ソテツの芯を削り出し灰汁抜きをして芯粥として食べていたようです。
私も戦後になって初めて食べさせて頂きましたが、とびっきり美味しいとは言えませんが、美味しく戴きました。
尖っているのが雄花で、丸くなっているのが雌花です。
いずれにしても受粉しないとナリは実りません!
自然受粉出来るのもあれば、そうでないのもあります。
従前は人間の手で受粉をさせていたようです。
新芽も出てきて朝暘や夕日に照らされて彩りがとても美しいです。






この頃になると梅雨明け宣言が出る。
昨日は曇りがちで雨も降ったが、今日は曇って入るが日差しが強い。
もう夏本番だろう!
昔の人々は、畑の周りや庭先にソテツを植えている。
そてつのナリ「実」を割って麹菌を混ぜて、なり味噌を造っていた!
戦前や終戦後まで食糧難の時代があり、ソテツの芯を削り出し灰汁抜きをして芯粥として食べていたようです。
私も戦後になって初めて食べさせて頂きましたが、とびっきり美味しいとは言えませんが、美味しく戴きました。
尖っているのが雄花で、丸くなっているのが雌花です。
いずれにしても受粉しないとナリは実りません!
自然受粉出来るのもあれば、そうでないのもあります。
従前は人間の手で受粉をさせていたようです。
新芽も出てきて朝暘や夕日に照らされて彩りがとても美しいです。






Posted by buki1950 at 16:34│Comments(0)