しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
プロフィール
buki1950
buki1950
写真大好きおじさんです!
キヤノンカメラを愛用して約40年、シマでの写真ライフを楽しんでいます!
奄美の良さを一緒に発信しましょう。

2011年06月06日

大屯神社

文治元年(1185)年、壇ノ浦の戦いに敗れた平家一族は、源氏の追討を逃れるため、四国や九州を経て薩摩の島々に落ち延びた。その中で清盛の長男重盛の子、資盛、有盛、甥御の行盛の3人は喜界島を経て奄美に渡り、龍郷町戸口と浦上、加計呂間諸鈍に居城を構えた。
諸鈍で落ち着いた資盛(すけもり)は地元の人々の交流を深める為に広めたのが、所鈍シバヤの起源だと言われている。
大屯神社は、その資盛を祀って立てられたそうです。
普段はひっそりと静まり返っている神社ですが、シバヤの開催日は地元の人々や出身者、島内外からの観客で大賑わいを見せています。
大屯神社
大屯神社
大屯神社
大屯神社
大屯神社


同じカテゴリー(歴史)の記事画像
大浜海浜公園の高倉
上野五重塔
上野東照宮
浅草浅草寺
青年団作業
博物館遠足
同じカテゴリー(歴史)の記事
 大浜海浜公園の高倉 (2015-07-08 17:15)
 上野五重塔 (2015-06-29 14:32)
 上野東照宮 (2015-06-29 12:21)
 浅草浅草寺 (2015-06-25 14:42)
 青年団作業 (2015-06-08 10:51)
 博物館遠足 (2015-06-05 16:26)
Posted by buki1950 at 20:56│Comments(0)歴史
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
大屯神社
    コメント(0)