2011年05月24日
横当島
横当島(よこあてじま)は、鹿児島県のトカラ列島に属し、同列島の最南端に位置する無人島である。宝島の南南西約42km、奄美大島名瀬港より北西約60kmに位置し、鹿児島県鹿児島郡十島村に属する。海底火山を成因とする火山島であり、付属島嶼の上ノ根島が近海にある。
東西2つの火山(東峰、標高494.8m、西峰、標高259m)から形成されており、2つの火山が狭い砂洲で連結された瓢箪型の形状になっている。このうち東側の火山は円錐形の成層火山であり、頂上部には深さ260mにも達する大規模な火口地形が良好な状態で残されており、火口内部は照葉樹林で覆われている。島の周囲は海食崖に囲まれ最高点まで急傾斜が続き、居住に向かない地形・地質であるため、有史以来人が住んだ記録はない。他のトカラ列島の無人島同様、昆虫・植物等の固有種・亜種が多く生息・自生すると推測されているが、無人島であることと上陸が厳しいことなどから、詳しい調査はまだされていない。地質は安山岩を主体とする。
奄美市名瀬の大浜海岸へ至る道路からおぼろげに見える!
プレジャーボートで3時間くらいかかると言っていたように記憶する。

東西2つの火山(東峰、標高494.8m、西峰、標高259m)から形成されており、2つの火山が狭い砂洲で連結された瓢箪型の形状になっている。このうち東側の火山は円錐形の成層火山であり、頂上部には深さ260mにも達する大規模な火口地形が良好な状態で残されており、火口内部は照葉樹林で覆われている。島の周囲は海食崖に囲まれ最高点まで急傾斜が続き、居住に向かない地形・地質であるため、有史以来人が住んだ記録はない。他のトカラ列島の無人島同様、昆虫・植物等の固有種・亜種が多く生息・自生すると推測されているが、無人島であることと上陸が厳しいことなどから、詳しい調査はまだされていない。地質は安山岩を主体とする。
奄美市名瀬の大浜海岸へ至る道路からおぼろげに見える!
プレジャーボートで3時間くらいかかると言っていたように記憶する。

Posted by buki1950 at 09:40│Comments(2)
│自然
この記事へのコメント
小さい頃、『宝島』と呼んでました。
Posted by kyong at 2011年05月24日 17:52
kyongさん
そうですね!
海賊が宝を隠してあると信じていましたね。
火山の島で人が住めない程に、海岸は崖で平地がほとんどないようです。
右側の山は真上から見るとまんまるの火口が覗けます。
そうですね!
海賊が宝を隠してあると信じていましたね。
火山の島で人が住めない程に、海岸は崖で平地がほとんどないようです。
右側の山は真上から見るとまんまるの火口が覗けます。
Posted by buki1950 at 2011年05月24日 18:09