2011年04月26日
旧日本陸軍観測所跡のヤギ達
瀬戸内町西古見集落から岬に登っていくと、旧日本陸軍観測所跡がある。
看板には次ぎのような説明がなされている!
この観測所(壕)は、旧日本陸軍により昭和15年に建設され、正式には「掩蓋式観測所」とやばれた。
射撃目標の方向と距離を決定し、山陰に設置された砲台に連絡する役割を担っていた。
平成16年5月に整備されるまでは、草木に覆われ外郭からは全く見えないように造られていた。壕内部の中央台座には監視用の望遠鏡が設置されていた。
また、中のコンクリート壁には海上の岩や島々の図が描かれ、距離などが細かく記されている。
見晴らしは最高で、曽津高崎灯台や西古見三連岩、与路島、須子茂離れ等も見える。
しかしここにも、放し飼いのヤギが野生化して十頭ばかりのハーレムで移動しながら生活している。
ここは自分たちの縄張りだとばかりに、眼付け目で威嚇する態度でにらまれた!
それでもおかまいなしに近づくと、一気に崖下に飛び降りていった。




看板には次ぎのような説明がなされている!
この観測所(壕)は、旧日本陸軍により昭和15年に建設され、正式には「掩蓋式観測所」とやばれた。
射撃目標の方向と距離を決定し、山陰に設置された砲台に連絡する役割を担っていた。
平成16年5月に整備されるまでは、草木に覆われ外郭からは全く見えないように造られていた。壕内部の中央台座には監視用の望遠鏡が設置されていた。
また、中のコンクリート壁には海上の岩や島々の図が描かれ、距離などが細かく記されている。
見晴らしは最高で、曽津高崎灯台や西古見三連岩、与路島、須子茂離れ等も見える。
しかしここにも、放し飼いのヤギが野生化して十頭ばかりのハーレムで移動しながら生活している。
ここは自分たちの縄張りだとばかりに、眼付け目で威嚇する態度でにらまれた!
それでもおかまいなしに近づくと、一気に崖下に飛び降りていった。




Posted by buki1950 at 00:21│Comments(2)
│自然
この記事へのコメント
bukiさんこんにちは。
上の写真をパッと見たときは墓かとおもいました。
海や花なども素晴らしいですが、こういった史跡もいいですね、以前にもかんつめ
の碑と言うのがありました。
かんつめの碑には一度お参りしたいです。
上の写真をパッと見たときは墓かとおもいました。
海や花なども素晴らしいですが、こういった史跡もいいですね、以前にもかんつめ
の碑と言うのがありました。
かんつめの碑には一度お参りしたいです。
Posted by 翔雲 at 2011年04月26日 11:17
翔雲さん、
お墓と同じ構造ですよね!
瀬戸内町にはたくさんありますよ、ぜひ出かけてみてください。
かんつめの碑には、ここと同じコースでいけますよ。
帰り道を宇検中央林道にしたら途中にあります。
お墓と同じ構造ですよね!
瀬戸内町にはたくさんありますよ、ぜひ出かけてみてください。
かんつめの碑には、ここと同じコースでいけますよ。
帰り道を宇検中央林道にしたら途中にあります。
Posted by buki1950 at 2011年04月26日 21:50