2010年08月11日
サキシマスオウノキ
http://smcb.jp/_as01?album_id=592260
サキシマスオウノキ(先島蘇芳木、Heritiera littoralis)は、アオギリ科の常緑高木。
特徴 [編集]
熱帯アジア、台湾、ポリネシア、熱帯アフリカに分布。マングローブ林のある湿地の内陸側に多く生育する。日本では奄美大島、沖縄島、石垣島、西表島から知られる。
板根が特徴。沖縄県では、かつてこの板根を切り出してそのまま船(サバニ)の舵として使用した。板根を持つ樹木は熱帯域に多い。日本ではこの他に、イヌビワ、オキナワウラジロガシなどが形成することがあるが、本種のそれが群を抜いて立派で、高さは2mくらいになる例もある。
樹皮は染料、薬用として利用される。和名 サキシマスオウノキ(先島蘇芳木) は、染料として利用されるスオウ(蘇芳木、マメ科の落葉小高木)に由来。
沖縄の木に比べると小さいが、奄美大島でも瀬戸内町油井集落に近い海岸端に生えている。県道からは見えないが木立をかき分け海岸浜に出てしばらく歩くとブッシュの中に板根が垣間見える!
初夏に花が咲いて今の時期には実もなるらしいが、この樹木では見当たらなかった。
沖縄のある地方では「ウルトラマンの木」とも呼ばれている!
実の形がそれとなく似ているからだ。
従前は数多くあったようだが、木材として切り出されたようだ!
板根の上2センチくらいが薄い色をしてる、きっと一年に伸びる分け目ではないかと推測する。
地中には深く根を張らず、地上に伸びて来る。
色んな性質の樹木があって面白い!
サキシマスオウノキ(先島蘇芳木、Heritiera littoralis)は、アオギリ科の常緑高木。
特徴 [編集]
熱帯アジア、台湾、ポリネシア、熱帯アフリカに分布。マングローブ林のある湿地の内陸側に多く生育する。日本では奄美大島、沖縄島、石垣島、西表島から知られる。
板根が特徴。沖縄県では、かつてこの板根を切り出してそのまま船(サバニ)の舵として使用した。板根を持つ樹木は熱帯域に多い。日本ではこの他に、イヌビワ、オキナワウラジロガシなどが形成することがあるが、本種のそれが群を抜いて立派で、高さは2mくらいになる例もある。
樹皮は染料、薬用として利用される。和名 サキシマスオウノキ(先島蘇芳木) は、染料として利用されるスオウ(蘇芳木、マメ科の落葉小高木)に由来。
沖縄の木に比べると小さいが、奄美大島でも瀬戸内町油井集落に近い海岸端に生えている。県道からは見えないが木立をかき分け海岸浜に出てしばらく歩くとブッシュの中に板根が垣間見える!
初夏に花が咲いて今の時期には実もなるらしいが、この樹木では見当たらなかった。
沖縄のある地方では「ウルトラマンの木」とも呼ばれている!
実の形がそれとなく似ているからだ。
従前は数多くあったようだが、木材として切り出されたようだ!
板根の上2センチくらいが薄い色をしてる、きっと一年に伸びる分け目ではないかと推測する。
地中には深く根を張らず、地上に伸びて来る。
色んな性質の樹木があって面白い!
