しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
プロフィール
buki1950
buki1950
写真大好きおじさんです!
キヤノンカメラを愛用して約40年、シマでの写真ライフを楽しんでいます!
奄美の良さを一緒に発信しましょう。

2015年07月19日

小宿漁港

小宿漁港の眺めです!
ブルーとグリーンのコントラストが好きです。

  

Posted by buki1950 at 14:29Comments(0)自然写真集落資源

2015年03月21日

細い道

集落には、まだこのような細い道が残っています。
場所によっては神道と呼ばれているところもあります。
ここもかっては両側にブロック塀ではなく、生け垣があったと思います。
どうしてこのように細い道だったのでしょうかね?

  
タグ :神道集落

Posted by buki1950 at 18:57Comments(2)歴史生活集落

2015年03月19日

笠利町打田原海岸

午前中は雨にはならず、蒸し暑い天候でした。
午後から気分変換にと笠利町打田原海岸にでかけました。
砂浜を散歩していると、向い側の龍郷町付近は空が曇って雨が降り始めています。
カメラをかばいながら、車に急ぎます。
崎原の方まで行こうとしましたが、大型ダンプが鋪装工事の為道の真ん中で止まったままなので、自宅へ引き返す事にしました。
今日は最高気温が27℃まで上がったようです。
プライベートビーチも誰もいず、気持ちよい浜散歩でした!







  

Posted by buki1950 at 17:53Comments(0)自然集落観光

2015年03月16日

大笠利カトリック教会

奄美にはカトリック教会が31カ所にあると言います。
大笠利「大天使ミカエル」教会茂その一つで、威厳のある堂々とした教会です。
鹿児島教区の標語として「それでも、喜び・希望・感謝」掲げられている。
近くの海側には、白い十字架のカトリック墓地がある。


  

Posted by buki1950 at 23:40Comments(0)歴史生活集落宗教

2015年03月01日

有良厳島神社

有良の厳島神社に行ってきました。
石祠・石造神像が奄美市指定文化財に昭和59年11月になっています。
一度は祭りの時にお邪魔したいところです。
奄美の神社の石造神像などは、そのほとんどが江戸時代の薩摩藩統治下に寄進されたものが多いようです。


  

Posted by buki1950 at 20:36Comments(0)歴史集落文化財

2014年10月30日

西古見小中の跡

瀬戸内町の西古見小中は廃校になって久しいですが、集落の方々が毎年草刈りをして校庭の草も短く揃っています。
どこの学校にもあった「センダン」の木が大きな枝を伸ばして涼しげな陰を作っています。
校舎もそのままで、教室には最後の授業かな黒板にお別れの言葉等が残っていました。

  

Posted by buki1950 at 15:11Comments(0)集落

2014年10月20日

フクギ並木

ここはどこでしょう!
きっとパワーを頂けますよ。

  

Posted by buki1950 at 16:16Comments(2)自然集落観光資源

2014年08月10日

加世間漁港

台風一過で今朝は青空が見えています。
奄美のほとんどの地域では、今日が旧盆の送りの日になっています。
本当にのろのろの台風で今朝、四国に上陸のようです!
十分に注意されて下さい。
我が浦上町では、午後8時から盆踊りを行ないます。
帰省中の皆さんも大勢見えます。
ご先祖様と一緒に過ごした3日間のお見送りをした夜に踊りをしますよ!
なかなか撮影に行けない日々ですが、ストックから龍郷町加世間漁港をアップします。

  

Posted by buki1950 at 07:54Comments(2)自然写真集落観光資源

2014年07月29日

根瀬部の浜

夏のシマの海岸はどこもいいですね!
奄美市名瀬根瀬部の浜です。
普段は通らない旧道から眺めてみました。
いつもの風景と違って見えます。

  

Posted by buki1950 at 13:26Comments(1)自然写真集落観光

2014年07月05日

伊須湾!

瀬戸内町伊須集落。
網野子峠から見渡すとブルーのグラデーションがすばらしい!
手前は網野子集落、右上あたりに小さく写っているのが伊須集落です。
天気に恵まれるといつまでも眺めていたくなる場所です。
国道58号線沿いですので、車は広さがある場所で駐車して歩いてこの場所まで来て下さい。

  

Posted by buki1950 at 20:18Comments(0)自然写真集落観光季節

2014年06月28日

手広海岸

旧道、赤尾木線の林道からは海岸線と集落が望めます。
グリーンヒルさんも手前中央付近に見えますよ!

  

Posted by buki1950 at 12:29Comments(0)自然写真集落観光

2014年06月24日

小宿漁港

雨の日にはデスク作業がはかどります!
でも、外へはいっていないのでいつの日にか撮った「小宿漁港」。
CANON EOS5D Mk2 EF17〜35F2.8

  

Posted by buki1950 at 15:04Comments(0)写真集落カメラ

2014年06月19日

大島奉行所跡

笠利町笠利に大島奉行所跡が名残をとどめている。
琉球王朝から薩摩藩の直轄地となって大島全体の行政機構がここにおかれたと説明されてる。
慶長18年(1613年)から、寛永10年(1635年)の22年間、大島統治の拠点となった。
現在では屋敷跡の石垣だけがその形をとどめている。




  

Posted by buki1950 at 15:42Comments(0)歴史集落行政文化財

2014年06月15日

有良集落のガジュマル小道

土砂降りになったり、小雨になったりの一日になりそうですね!
サッカーは負けるし、ちょっと残念な日曜日。
7月の行なう同窓会の資料作りでもしましょう!
有良集落にあるガジュマルの小道。

  

Posted by buki1950 at 13:00Comments(0)生活写真集落

2014年06月05日

森への入り口

小雨の降る中、森への入り口を撮影!
送電線の鉄塔があるため、定期的に除草作業が行われているようだ。
大変ありがたい!
大好きな空間です。

  
Posted by buki1950 at 18:47Comments(0)自然集落

2014年05月28日

フクギ

大和村国直集落には、フクギ並木がある。
防風林、防潮林、防火林としての役割がある。
「火事場木」(クヮジバギ)と呼ばれて大事に育てられています!
特に早朝や夕方の斜陽の頃に行くと情感が醸し出されます。

  

Posted by buki1950 at 16:52Comments(0)自然災害集落観光防災

2014年04月18日

大熊漁港

大熊町にて上方体協の会合があった。
しばし漁港を散歩する!
少し前まで2組の漁業組合があったが、現在では「宝勢丸」漁業組合のみとなっている。
船の大型化や燃料の高騰、企業体質の現代化等原因はいろいろと思うが、宝勢丸組合では2次3次産品の送出等、WEB販売にも先駆けて取り組んでいた。
また、燃料高騰を予感して船の小型化にも取り組んでいた。
やはり経営者の感覚が生き残りの鍵となったようだ!
昭和の懐かしき時代は、造れば売れる時代で経営者が甘やかされていたかもしれない。
そんな時代を忘れさせるような夕暮れ時である!




  

Posted by buki1950 at 16:18Comments(2)自然歴史夕景集落海産物

2014年04月13日

加計呂麻島実久集落

実久三次郎神社
源為朝の長子「三次郎」を奉った神社だと説明されています。
鎮西八郎為朝の子、実久三次郎が宇検の名柄八幡と力比べをした時に用いたと伝えられている石が二基、塔神社に安置されていますが、この石に三次郎の手形、足型と言われる痕跡があり、実久三次郎が巨人型の人物であったかを物語る由来があります。
加計呂麻島には東と西に、源平の落人伝説が残っています。




  

Posted by buki1950 at 11:16Comments(0)自然歴史集落観光資源

2014年03月31日

仏像墓

龍郷町龍郷集落には仏像墓がある。
集落の南側と思うが、所有者は「荒垣常二」と説明されている。
昭和54年に龍郷町の文化財として指定されている。
等身大の地蔵を刻してある墓石と破風式の墓石、破風型の屋根の部分が崩壊している墓石は、いずれも1725年代のものと説明書きがある。
大島間切切瀬師子村笠利輿人等と石柱に刻してあり、笠利家十代頃のの由緒ある人々の墓であると考察されている。



  

Posted by buki1950 at 21:16Comments(0)歴史集落文化財

2014年03月29日

伊東家琉球石垣

龍郷町秋名集落の高台に伊東家があります。
石垣が有名で、「琉球石垣」と呼ばれるようです。
珊瑚礁が隆起して石灰岩になり琉球の石工たちが工夫して積み上げられたようです!
江戸時代後期1852年頃積んだと伝わっているようです。
この隙間ない積み方は15世紀頃沖縄で工夫されたという事です。




  
Posted by buki1950 at 18:57Comments(0)歴史生活集落観光